2022-09-04
![](https://pinkmonky.net/log/upfile/20220907204330.jpg)
<テンプレートファイル>
ダウンロードしてお使い下さい。
▼初期テンプレート
html_01.zip
▼完成ファイル
html_01_comp.zip
<index.html>
htmlStart
サイト名
htmlEnd
<import.css>
htmlStart
@charset "UTF-8";
@import url(pc.css) screen and (min-width: 769px);
@import url(smart.css) screen and (max-width...
2019-11-25
![](https://pinkmonky.net/log/upfile/20191125035759.png)
ダークモード搭載で目に優しいエディタが増えてきていると思いますが、Visual Studio CodeとAtomが有名どころでしょうか。個人的にAtomは動作が重く感じたので、VSCを使用しています。
どんなエディタにも欠点は必ず存在します。それは致し方がないことなのですが、設定を触ると解決できることもありますよね。今回はコーディングやプログラミングの最中に、非常に邪魔となるVScodeエディタのツールチップ(ポップアップの説明文みたいなヘルプ)をこの世から消し去りたいと思います。
コードを隠してまで表示をする説明文は絶対にいらないでしょw コピペの邪魔になるし!
マウスオーバー...
2018-09-19
久々の更新になりました。
一度、ドメインが消失してしまいまして、今は初期のころと違うドメインになっています。
アクセス数が前ドメインの頃と同じくらいに戻ってきたので更新をしていこうと思います。
楽天でECショップを運営していて、困るちょっとした件。
画像変更の際にが即時反映しない!
これ、なにげに困りますよね。画像が切り替わらないと、心配で帰れない…なんてこともあるのではないでしょうか。
しかし、ちょっとしたことで即時反映が可能です。
htmlを少々触らないといけないのですが、画像のファイル名に「?適当な数字」を付けるだけです。
htmlStart
...
2016-02-23
このサイトを参考に!
https://www.fds.ac.jp/
htmlStart
htmlEnd
HTML5の「video」タグが今ひとつ。全ブラウザ対応かが問題だし、
安いレンタルサーバーの場合は負荷がかかるからmp4はできればアップしたくない。
まだ古いやり方のフラッシュ動画「flv」が現役なのかと思いきや、
Youtubeのiframe呼び出しでフレームを非表示にして、ループ再生にすれば簡単!
...
2014-08-14
HTMLの先頭で記載しなければいけないドキュメントタイプにはいくつか種類がある。ドキュメントタイプを指定しないと、古いIEではCSSが正しく反映しなかったりするので宣言は必須。例えば「margin:0 auto;」が効かない。
これまで現役で、今もなお主力なのがxhtmlのドキュメントタイプ。この指定をすると閉じタグのないタグには最後にスラッシュが必要になる。個人的には好きな指定法。
htmlStart
htmlEnd
そして、xhtmlより前に主流だったのが下記のドキュメントタイプ。テーブル組みの時代によく見られていたので、古いサイトは大半がこの形。
htmlSta...
2012-12-26
さくらインターネットの共有サーバーではhtaccessのルールが特殊で、結構悩まされる。安いサーバーに難があるのは仕方がないけど…。
既に拡張子が「html」で作成されたサイトで、後からSSIやPHPを使いたいという状況。これWEBの仕事してるとそこそこ出てくるよね?
URLを変えるのはSEO的にイヤだということで、拡張子はhtmlのままSSIやPHPを使用したいという時は、htaccessにちょいと書いてやるだけで実現します。
htmlStart
▼phpの場合
AddType application/x-httpd-php .htm .html
▼SSIの場合
Add...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。