正義とは誰をも害さないこと

2025-02-10

正義の定義として「不正を行わないことが正義」 これ、すごく納得できる人が多いと思います 自由は素晴らしい。自由になりたい。けど、他人に迷惑をかけてはいけない。 現代でも行き渡っている当然の道徳観 正義というのは実は消極的概念 正義の行動をとるんだー!という積極的概念ではなく、 不正をしないという消極的なもの。 確かにこの方が圧倒的に調和がとりやすいですね。 押し付けは争いを生みますから。 俺たちは正義なんだー!みたいな単純な集団がいたら、それは間違いなくまがい物。争いを生むだけの存在です なぜなら、その集団の誰もが、優越的な地位につくと仮定した場合、 野蛮な連中と...

日本では正義を公正と訳している本もある(かたよりがなく正当なこと)

2025-02-10

正義について考えることは、人はなぜ争うのか?に繋がり、 その根本原理、人間心理を探っていくと、人間関係を円滑にするには?に繋がり、大いに生活に直結するわけで、 全然、どうでもいいってことではないと思う。 かといって真剣に考えすぎてもきりがないので、ざっくり学んでおこうという感じです。 ショーペンハウアーの著書の中で、日本語訳の際に、正義の部分を「公正」と訳してある本があるそうです。 それを聞いてなるほどな!と素晴らしい訳し方で、上級者向けだなーと これがどうしても理解できない人は、自分が絶対正しい症候群の偏り人間。 あるいは、非常に狭い価値観に捉われている。何かを強く強く信仰...

【降伏党の第一声】支配層の皆様参りました。どうかご慈悲を「富の再分配」のみを主張します

2022-10-22


支配層の皆様参りました。どうかご慈悲を。 「富の再分配」のみを主張します。 わが党が掲げる政策は富の再分配一本です! こんなことをいうと共産党か!と言われがちなのですが全然違います。格差が広がりすぎたなら、20年前・30年前の格差に戻しましょうと言っているのです。全員平等にしろなんて考えていません。その点は誤解なきよう。 「デフレからの脱却」「富の拡大」を目指したアベノミクスでは、金持ちの投資家たちが潤ったと言われております。たしかに、その頃は中小企業に対しては貸し渋りという情報が広がっていました。 結局、財政出動しても金持ちのところにばかり行くわけです。メディア...

本を読むとバカになる!筆者を信頼しすぎて自分の頭で考えなくなる。本を書く側の自己顕示欲の強さにも着目

2022-03-04


「本を読むとバカになる」 1800年代の哲学者・ショーペンハウアーが残した言葉。 「本を読むとバカになる」と聞いて、 「あーはいはい、そういう部分あるよね」と思う人、 「は?本を読む人に失礼じゃないか」と感じる人。 大きく分けて2パターンでしょうか? 理論を世間に広げようとする際、「見出し」は極論で書くことが非常に多い。 ですので、言葉のままでしか受け取れない人は正しく解釈できません。 「本を読むとバカになる」「医者はみんなバカ」「女は感情の生き物」という見出し。 これらは、100%そうである!と言ってるのではありません。 「割合そうであるケースが多いで...

【死生観】輪廻転生を受け入れる。安楽死の必要性。命はかけがえないの一点張りは未熟

2022-02-23


仏教の思想は民の生活の中に息づいています。 民の生活に自然と馴染んでるような考えが多いので、 歳を重ねて性格が丸くなっていくと共に、 落ち着いた仏教の言葉に共感することが多くなってきます。 その仏教の中で有名な「輪廻転生」というワード。 死んだら、魂は別の新しい身体に宿り、生まれ変わるんですよ。 今の行いが来世に関係してくるので、清い心で生きてくださいね。といった考えです。 僕はこの考えをすんなり受け入れています。 よりよい死生観を持つ為ために、輪廻転生という言葉があるのではと解釈しています。 死んだら人間の意識・魂というのはどうなるんだろう?そんなの一生...

【死生観・哲学】世の中99%の人が本気を出せない。安定という麻薬が原因

2022-02-10


今回は「日本人よ!正しい死生観を取り戻せ」という願い込めて独自の哲学をお披露目したいと思います。独自と言っても世の中には自分と同じような考えをしている人は少なからずおりますから、共感をしてもらえるとこちらも喜ばしいです。 これから話すのは、最近、韓国の受験戦争のドラマを見て、自分が感じた人間心理の分析です。 英才教育を受け、子供自身が「ソウル大学に入って人生を成功させたい」という気持ちを持つ。その思いが強すぎると、ソウル大学の受験に失敗した時に、死を選んでしまう。 これは老後うつにも通じる点があります。「生きる目的がなくなる」という点です。あと、恋愛体質の人が失恋で死...

主君(少数派)と家臣(多数派)の割合は自然の摂理だという独自理論

2022-01-29


▽1、幅広い知識を持っている人は明らかに少数派 ▽2、柔軟思考・統計思考・本質思考を持つ人が主君になれる ▽3、主君と家臣の思考法は違う ▽4、家臣キャラの割合が多くないと国・経営は破綻する ▽5、自然の摂理で主君・家臣の割合が決まっている説 幅広い知識を持っている人は明らかに少数派 統治者や経営者は大局観を持っていないといけません。 幅広い知識を持ち、多角的な視点で分析する能力。 それが俯瞰で見る。大局観を持つと表現されます。 世間や身の回りの人達を見て、幅広い知識を持っている人いますか? 歴史、統治、心理、ビジネス、哲学、医療、予防、ウイルス、栄養、食品...

この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。