2022-09-27

「日本人には塩が足りない!―ミネラルバランスと心身の健康」著書の内容ではなく、レビューをピックアップしました。医療関係者でない限り臨床データが得られませんから、レビューの中で体験談があったらしっかりチェックするようにしております。
▽「各種ミネラルを含む塩は人体に必須である」
▽「体調がよくなった!」
▽「体温が上がった」
▽「塩は命の素です」
▽「塩は高血圧の原因ではない」
▽「冷えは塩不足が原因!?」
▽「細胞は原始の海を内包している」
▽体験談は重要なデータとして収集していく必要がある
各種ミネラルを含む塩は人体に必須である
私はうつを長く患っていて、...
2022-09-07

▽慢性腰痛を抱えています
▽西洋医学はレントゲン頼りの腰痛処置
▽近年は専ら腰痛の原因は腸腰筋にあり
▽ストレッチやめとけ!の教訓
▽緩消法、天城流は腰痛改善の高度な医術で難しい
▽東洋・西洋どちらに傾いてもペテン治療が栄える
▽東洋・西洋どちらに傾いてもペテン治療が現れる
▽分子栄養学で腰痛が改善するケース
慢性腰痛を抱えています
今回は腰痛の様々な原因をまとめたお話です。
私は慢性腰痛を抱えており、原因は十中八九、長年座ってる時間が長いからだと断定しています。集中力には自信があり、集中を必要とするクリエイティブな仕事ですから、いつの間にか長時間座りっぱな...
2022-08-24

▽昔からソロ活動中心のカラオケのヘビーユーザー
▽スピーカーで音質がぜんぜん違う!
▽ソロ活動は平日の昼間一択。高齢者の利用者も多い...
2022-08-19

健康についてリサーチするのは非常に為になるので有意義で楽しいことなのですが、延々と調べ続けても仕方がないので、区切りをつけないといけませんから、自分の中で各々結論づいていると思います。
今日はお役立ち情報として、これだけ知っておけば十分!またこれを身の回りの人に広げていこうよ!という内容となっております。今回は前提として、健康情報は細かく言い出すとキリがないので、最低限これだけは知っておこうという議題です。基本中の基本でもあるので、すでにご存知の方も確認の為にいかがでしょうか。コレも重要度高いよー!いうのがあれば情報お待ちしております。
健康になりたいなら、何をすればいいの...
2022-08-09

今回も動画の作品紹介です。特徴としては、フォトショップでテロップをたくさん作って派手で、ナレーションも独特のテンションで、かなりクリエイティブな動画作品となっております。
動画の基本操作は分かったけど、何を作ったらいいか分からない。そういう人が多いので、何かインスピレーションが湧けばいいなと思って、動画作品を紹介しております。あと、本当に基本操作だけで十分なのですよという証明もしています。プレミアは1時間で基本操作を覚えて、あとは何を作りたいか?それだけのことです。
ツムツムスクワットという企画の紹介動画なのですが、作業ゲーに運動要素を取り入れれば、時間の無駄が多少解消され...
2022-05-26

前回は坐骨神経痛のテーマで、今回は多くの人が抱えている原因不明の慢性腰痛の改善方法を解きたいと思います。もちろん全てに人に効果がある方法ではないですが、原因が分からず慢性的なだるさと痛みを抱えている人は参考になるかと思います。
ズバリ!腰痛で一番メジャーな根本原因は「筋肉のコリの重症」です。
なので、根治するには我慢強く、粘り強くストレッチを続けるしかありません。
ストレッチとは筋肉を伸ばすことです。
筋肉は伸び縮みするのではなく、縮むことしかできません。
だから伸ばす行動をとらないと、筋肉が固まって、いずれ痛みを発するんです。
首・肩・腰の疲労感・痛みは、筋肉が固...
2022-05-24

▽長期思考がないと理解できないこと「医学」
▽長期思考がないと理解できないこと「投資」
▽長期思考がないと理解できないこと「急激な変化は危険を伴う」
▽長期思考がないと理解できないこと「自身の健康増進」
▽不摂生していた頃の自身の体験
▽免疫不全になる仕組みを理解すれば恐れは軽減する
▽パンチ・キックは生活習慣病だけでなく、鬱っ気も吹き飛ばす!
今回は健康と長期的思考に関するテーマです。
最後の方では間違いなく成功できるんじゃないかというビジネスモデルを一つ紹介します。
長期的思考がないと理解できないことがあります。
長期思考がないと理解できないこと「医学」...
2022-04-27

この飽食の時代に食糧危機が迫っているという情報が一部で取り沙汰されています。
日経新聞も深刻さ増す食料危機、エネルギー高と共鳴。という見出しの記事があり、
ウクライナ危機は農産物の価格も高騰させた。
購買力の弱い新興国を直撃する食料高は長期化するリスクがある。
とありました。
現代ビジネスという情報サイトでは、
「食糧危機は中国から始まる」という見出しを見かけました。
中国では、すでに買い占め騒動が発生したり、ロックダウンをしている上海では肉が手に入らないという情報は各メディアが報じています。
原因としては、コロナとウクライナの問題として挙げられています。D...
2022-04-06

晴れの日は、一日1時間ほど歩いています。途中にスーパーに立ち寄って、コーヒーと原材料が優秀な地元の和菓子を食べることもあります。食べて快楽を堪能した後、散歩の途中に公園があるので、懸垂・腕立て・スクワット、両足ジャンプをしてから、歩いて家路につきます。これは、日課になっているのでソフトマッチョです。
散歩を日常的に行っているので、毎日外の様子が目に入るわけですが、散歩してる人は非常に少ないなぁと感じます。大半はご高齢の方で、若い方がチラホラ走っています。健康意識が高い人は時間に余裕があるからなのでしょうか?貧乏暇なしとも言いますから。
若い間の20・30・40代に蓄積したも...
2022-03-28

一日3食しっかり食べましょう。
この固定観念は子供の頃から植え付けられています。
親から電話があれば、「あんたちゃんと食べとんのけ?」と言ってくれたり、
帰郷して、帰る際にも「あんたこれもっていきー」と生卵を渡されたり、
やたらと食べ物の心配をされます。
栄養を摂らなきゃと言っておきながら、塩・しょうゆ・酒・みりんが添加物まみれで、ミネラルが排除されている調味料を使っています。切ないですね。なんか商売する側のいのままというか。
全国民が一日3食たらふく食ってくれたら、
食品業界はうるおいますし、経済も回るというのが利権団体の魂胆でしょう。
しかし、6割の...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。