2022-08-20

▽増加し続ける精神疾患のうつ病
▽新定義「疲弊型うつ」「快楽型うつ」
▽疲弊型うつ病とは
▽疲弊型うつ病を治す、改善する方法
▽快楽型うつ病とは
▽快楽型うつ病を治す、改善する方法
▽うつ病に共通する重いネガティブ思考
増加し続ける精神疾患のうつ病
がん・脳卒中・心筋梗塞など生活習慣病は増加しています。精神疾患も増加しています。この増加しているものは、原因を特定して減らさないといけません。だから、自分には鬱病なんて関係ないというのは、よろしくないと思います。原因を理解して、人との会話の際に有益な情報を伝達させていけば、予防・改善への理解が深まり、減らすことができる。
...
2022-04-03

シニア世代 “再就職”の現実というニュース内の特集を動画で見ました。ハローワークには60代・70代の求職者が非常に多いとのことですが、10%くらいしか仕事が見つからないそうです。そこで、一つ仕事が見つかりやすくなる方法をご提案します。
厚生年金は14万ほどですが、国民年金だと5万程度で生活が困窮します。お金を全部おろして使い果たして、自己破産すれば生活保護を受給できますが、多くの真面目な日本人は、健康体で生活保護を受給することに抵抗を持つ方が多いです。
健康体でまだまだ動けるというなら、社会と繋がり持って貢献をしたいという気持ちは素晴らしいです。人は人の役に立っているという...
2022-03-11

弱者・強者の気持ちを理解し、助け合うことの重要性を知ろうというお話です。
自分を客観的に見るだけではなく、色んな立場の人の視点に立って、さらに客観的に見る。この能力をメタ認知と表現されています。常に人間心理を分析するクセがついている人というのは、自ずとメタ認知能力が高いと思われます。
僕は能力の高い人は能力の低い人を助けるべきだと考えています。どうしてそう考えるに至ったかというと、弱者・強者の気持ちを理解しようと努力したからです。
ビジネスに向いている人がいれば、向いてない人もいる。
健康な人がいれば、不健康な人もいる。
この競争社会では、競争好きの人間しか楽しめ...
2021-04-06

▽民を困窮させておくことで死にものぐるいで働き続ける
▽人口の数が軍事力に比例しないITテクノロジー社会
▽人口の数が経済力に比例しないITテクノロジー社会
▽増えすぎた人口を減らそうという人口削減の流れは至って自然
民をギリギリの生活にさせておけば、死にものぐるいで働き続ける
昔は国民が健康でないといけなかった。農民も武士も肉体労働でしたから。
健康でないと年貢を徴収できませんし、国を守れませんでした。
民の腹を満たしすぎると働かなくなるのが人間の性。支配層は引き継がれた帝王学にて、その人間心理を知っています。
民を常にギリギリの生活ラインにさせておくことで、...
2020-04-26

生活保護の不正受給は許せませんね。
しかし、健康上の理由で収入を得られない人が生活保護を受けるのも許せないのですか?
「生活保護は許せない」という方は、器が小さく余裕がない人です。
「自分が苦労して働いているのに、働かずに飯を食うなんて許せない」という至ってシンプルな感情。逆に「生活保護に入ればいいじゃん」と生活保護を推奨する方は、余裕がある知識人に多いように見受けられます。
その根拠を綴りたいと思います。
▽生活保護を推奨する理由1「社会に不要な仕事をし続けても消耗するだけで無意味」
▽生活保護を否定する人は余裕がない
▽生活保護を推奨する理由2「財源の問題は一般国...
2019-05-29

▽東京は会社が多くて仕事が見つけやすいだけ
▽都会の企業間の競争はもう無意味になってきている
▽若者の地方移住は欲深い人間との決別ともいえる
▽高い家賃を支払うことのバカバカしさからも決別
▽地方に移住する時は事前に移住補助金制度を調べるべし
▽地方移住先の人気ランキング調査の結果
▽移住先でどのように安定した生活を築くかが難関
東京は会社が多くて仕事が見つけやすいだけ
今や若者の間でトレンドとなっている「地方移住」
それもそう、東京は人口過密の状況がひどくて、もう住みやすいとは言えなくなっている。
どこへ出掛けても凄い人混み。街の女性トイレは長蛇の列で膀胱炎になり...
2019-04-14

▽大企業が45歳以上をリストラせざる得ない理由
▽ビジネスへの関心が薄い人にとっては死活問題
▽リストラされた時点で「できない人材」というレッテルに
▽リストラされた人の選択肢について
▽仕事できないレッテルのリストラ45歳以上の独立開業
▽大企業の常識は中小企業では通用しないことが多い
▽45歳以上でリストラされた人も若者も就職状況は同じ
▽45歳以上でリストラに関しての考察 さいごに
▽以下は読むと全てがどうでもよくなるかもしれない悟りの境地
長い年月をかけないと手に入れられない経験。それをあらかじめ持っていることは、すごく大きな長所だと思います。
だけど、それ...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。