2022-08-20

▽増加し続ける精神疾患のうつ病
▽新定義「疲弊型うつ」「快楽型うつ」
▽疲弊型うつ病とは
▽疲弊型うつ病を治す、改善する方法
▽快楽型うつ病とは
▽快楽型うつ病を治す、改善する方法
▽うつ病に共通する重いネガティブ思考
増加し続ける精神疾患のうつ病
がん・脳卒中・心筋梗塞など生活習慣病は増加しています。精神疾患も増加しています。この増加しているものは、原因を特定して減らさないといけません。だから、自分には鬱病なんて関係ないというのは、よろしくないと思います。原因を理解して、人との会話の際に有益な情報を伝達させていけば、予防・改善への理解が深まり、減らすことができる。
...
2022-05-24

▽長期思考がないと理解できないこと「医学」
▽長期思考がないと理解できないこと「投資」
▽長期思考がないと理解できないこと「急激な変化は危険を伴う」
▽長期思考がないと理解できないこと「自身の健康増進」
▽不摂生していた頃の自身の体験
▽免疫不全になる仕組みを理解すれば恐れは軽減する
▽パンチ・キックは生活習慣病だけでなく、鬱っ気も吹き飛ばす!
今回は健康と長期的思考に関するテーマです。
最後の方では間違いなく成功できるんじゃないかというビジネスモデルを一つ紹介します。
長期的思考がないと理解できないことがあります。
長期思考がないと理解できないこと「医学」...
2022-05-07

前回に引き続き、実在した東洋医学の天才・ホジュンのドラマより重要なセリフを紹介します。
ホジュン 伝説の心医 エピソード20より
医術を学ぶには人体を知らねばならん。
人体は宇宙と似ている。生命の根源は宇宙のそれと同じだ。
頭の円形は天をかたどり
足が四角いのは地をかたどる
天に四季があるように、人には四股(よつまた)がある
天に木・火・土・金・水の五行があり、人には五臓がある。
天に天地・東西南北の六極があるように、人には六腑がある。
天には九星があり、人には口・両目・両耳・鼻の穴・尿道口・肛門の九竅(きゅうきょう)がある
天には十二時があり、人には十二経脈が...
2022-04-06

晴れの日は、一日1時間ほど歩いています。途中にスーパーに立ち寄って、コーヒーと原材料が優秀な地元の和菓子を食べることもあります。食べて快楽を堪能した後、散歩の途中に公園があるので、懸垂・腕立て・スクワット、両足ジャンプをしてから、歩いて家路につきます。これは、日課になっているのでソフトマッチョです。
散歩を日常的に行っているので、毎日外の様子が目に入るわけですが、散歩してる人は非常に少ないなぁと感じます。大半はご高齢の方で、若い方がチラホラ走っています。健康意識が高い人は時間に余裕があるからなのでしょうか?貧乏暇なしとも言いますから。
若い間の20・30・40代に蓄積したも...
2022-03-17

▽1、糖尿病の症状について
▽2、糖尿病に至る経緯
▽3、糖尿病の予防策
糖尿病の症状について
死因のおよそ6割は生活習慣病。
がん、脳血栓、心臓血栓で、糖尿病がそれらを爆上げしています。
ですので、糖尿病の対策を知っていれば、かなりのリスク軽減になります。
糖尿病はザックリいうと、血管がボロボロになる。糖尿病は血管病とも言えます。
東洋医学の方は高血糖の状態を「血液がヘドロ化」という表現もされていました。
料理で砂糖を使うとややトロミがでます。醤油・砂糖・みりんで煮詰める照り焼きとかね。
糖尿病が重症化すると、失明、腎不全、足の切断に至ります。
...
2022-02-10

現代の日本人は死生観が幼すぎるので、これから先ずっと安楽死は認められないことでしょう。
ですので、健康寿命を心がけることが大切です。
僕は30代に入ってから、健康に関する情報をリサーチするようになって、予防・栄養・医学の知識が高まりました。最低限知っておくべき健康に関する情報は色々ネタを持っているのですが、今回は筋トレの重要性を要約しします。
筋トレの重要性に関しは本の要約チャンネルとかで散々分かりやすくまとめられていますが、小難しい理論は抜きにして、本質思考からの単純思考で究極的に要約してみたいと思います。
「あなたが筋トレを始めた理由は何でしょうか?」
健康と...
2022-01-11

定年になって仕事を引退したが、趣味がない、やることがない。そんな退屈な日々は無気力型の鬱になっていき、脳も身体も動かなくなって、身体が死へと向かいます。
毎日やることがなくて退屈。これはストレスになります。趣味がない、知り合いが全くいないとなると、自由な毎日だというのに、全然楽しくない。生きてても仕方がないと思うようになり、脳も身体も動かさなくなっていき、身体は「もう終い時だな」という反応をします。全身の細胞が弱々しくなっていき、寝たきりに向かいます。
老後うつだけではなく、若い世代の鬱病も同じです。うつ病のひどい人は脳が働かなくなり、ぼーっとする時間を多く締めるようになっ...
2021-12-30

▽1、肉体労働から開放されて体力・身体能力が大きく弱まった
▽2、心身一如という重要ワード(体力と精神は表裏一体)
▽3、身体を鍛えると恐れがなくなる
▽4、日本人弱体化は砂糖の過剰摂取も要因の一つ
▽5、せめて自分だけでも精神を弱めないためにはどうしたらよいか
▽6、最後にちょっとした余談ですが
肉体労働から開放されて体力・身体能力が大きく弱まった
機械化が進んでいなかった時代は、米が現代のお金同様の価値で過酷な重労働でお米が作られていた。米粒は最後の一粒までちゃんと食べましょう。昔はものすごい苦労して作ったごはんを残すなんて考えられなかったでしょう。70年前くらい...
2021-04-10

認知症予防・高齢者向けアプリの数が少なく、あったとしても広告がしつこく何度も表示されるアプリばかり。ということで、広告が全く表示されない無料のWEBアプリを作成しました。ゲームに時間制限などを設けていないので、焦らずゆっくりできる仕様になっています。
QRコードから読みとってURLに飛んでください。
https://game.magy.me/
※ホーム画面に追加をするのがオススメです。
※スマホ・パッド全機種対応
▽アルツハイマー向けアプリゲーム「おなじの押すよ」
▽アルツハイマー向けアプリゲーム「じゃんけん」
▽アルツハイマー向けアプリゲーム「きおくゲーム」
...
2020-08-12

免疫学の世界的権威である安保徹先生。
非常に素晴らしい内容でしたので、動画でお話されていた内容を記事ベースでまとめました。
▽最初のキーワードは自律神経(交感神経と副交感神経について)
▽次のキーワードは白血球(顆粒球とリンパ球)
▽次のキーワードは体温
▽「温める」と「冷やす」に関する気づき
▽人間の2つのエネルギーの作り方
最初のキーワードは自律神経(交感神経と副交感神経について)
※交感神経は緊張モード、副交感神経はリラックスモードという認識で読むと分かりやすい。
病気の7割は肉体的に無理が続く人、心配事でストレスがある人
残りの3割は副交感神経の偏りがあ...
2020-01-26

年齢を重ねるごとに健康意識が高まり、日々インターネットで健康にまつわる情報を取り入れています。今回は「血糖値の急上昇を抑える食事」をテーマに綴ります。
▽血糖値に関する初歩的な知識
▽GI値が高いものは血糖値が急に高くなる
▽血糖値の急上昇がもたらす悪影響
▽血糖値の急上昇を抑える方法
▽精製された白米、小麦がガンのリスクを高める理由
▽日本一血糖値に詳しいと思われる方をご紹介
▽外食産業でただの白米を「白米と押し麦」にして差別化
食後に血糖値が急上昇することを「血糖値スパイク」といいます。血糖値の上がり下がりをグラフにすると、スパイク(=くぎ)のようにとがった線を描く...
2019-04-24

▽健康な人の平熱は何度か?
▽平熱が時代と共に下がっているという事実
▽なぜ低体温だと不健康になりがちなのか?
▽なぜ現代人は低体温が多いのか?
▽低体温から正常な平熱へと体温を上げる4つの方法
▽長生きするのは36度台より35度台という変な説も…
今回の記事は非常にベッタベタな内容です。
基礎体温が36度以下の人はガンになりやすいですよという、近年ではもう当たり前の情報。「今さらかい!そんなこと知ってるわ!」とツッコミたくなるかもしれません。
ですが、あえて!この当たり前を再確認。
「健康第一」という超重要なことを忘れがちな人が多いですよね?
健康を損ねた...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。