2022-06-07

フェイク動画を見た時に、そんな発言を公の場でするわけがない。と思いました。
そして、発言の原文を探し、高性能なディープラーニング翻訳にて見てみると...以下をご覧ください。
Fact Check-Edited video cuts Pfizer CEO’s comments at World Economic Forum
ファクトチェック-世界経済フォーラムでのファイザーCEOの発言を編集したビデオについて
ロイターのファクトチェック(原文)
▼▼▼ 以下 ロイターファクトチェックの記事を翻訳 ▼▼▼
2022年5月にスイスのダボスで開催された世界経済フォーラム...
2019-08-21
入力、選択などのinput、selectの項目を追加ボタンで増やす方法のご紹介。管理画面を作成する上で、ちょくちょく必要となるのでメモ代わりにコードを残します。
ボタンをわざわざユーザーに押させるというのはちょっと古いですが、自動認識で増やしていくより、断然手軽です。システムを作る際に、「完成までの速さ」を求めるならこの方法もいいのではないでしょうか。
デモはこちら
htmlStart
画像追加
画像アップロード
$(function(){
//追加ボタンの動作
$('.add').c...
2019-08-21
2019年現在では、iPhoneとAndroidともにinputタグのfile属性が使えるようになっています\(^o^)/
前までは、画像をアップするだけなのに、面倒なアプリ開発をしなければいけませんでした…。
スマホのカメラ機能はどんどん解像度が上がっているので、1枚の写真が6メガというのが当たり前です。それに伴いレンタルサーバーの方もスペックが上がってきました。
それでも、レンタルサーバーの場合は転送量の軽減を考えなければいけません。
むやみにファイルをアップロードし放題にしては、サーバーがもちません。
ということで、ファイルを選択した際に、ファイル容量を取得して、
...
2018-12-13
/////////////////////////////////////
ドメインの管理について
/////////////////////////////////////
■ドメインが取得できるサイトは複数あります。
お名前.com、バリュードメイン、ムームードメインなど
【よく取得されるドメイン】
.com/.net … 最安(情報サイトなど)
.jp/.co.jp … 企業向け(会社のサイトなど)
■ドメイン取得サイトが異なる業者にドメインを引き渡すことを「ドメイン移管」といいます。
【ドメイン移管】
・特に費用はかかりません。
・1~2週間くらい...
2018-11-27
ワードプレスを外し、独自のシステムに移行する際、画像のエクスポートが苦労しました。
個人的にワードプレスは好みません。クライアントに管理画面を提供する場合は、自分で一から作ったほうがユーザビリティーが圧倒的に良くなるからです。
アップロード画像の記録がある、postmetaテーブルの検索で「meta_key = _wp_attachment_metadata」とすると、データが下記のようになっていた。なんというごちゃごちゃしたデータ。これだからワードプレスは苦手だ。
htmlStart
a:5:{s:5:"width";i:731;s:6:"height";i:723;s:4:"f...
2013-07-28
レンタルしていたサーバー屋が廃業するということで、サイトのお引越しをせざるを得なくなってしまった。
ポータルサイトの引越しの際、ユーザーが管理画面からアップロードしたデータを新しいサーバーに移動した際に、パーミッションが初期状態になってしまった。パーミッションを変更しなければ、管理画面から変更ができなくなってしまう。
ディレクトリは【755】から【777】へ
ログファイルは【644】から【666】へ変更しなくてはいけない。
普通ならFTPソフトで変更すれば終わりの話なのだが、ディレクトリが1000ファイル以上あり、各ディレクトリには無数の画像ファイルが存在し、FTPでの手作...
2013-04-30
更新 2018-11-26 新しい記事にもっと簡単な方法が載っています
この記事に関する最新記事は「ボタンを押したらローディング(くるくる回るスピナー)を表示する(ローディング画像不要CSSのみ)」になります。下記の古い内容よりも画像ファイルが不要で使い勝手がいいので、新しい記事をご覧ください。
古い方法でよければ以下をご覧ください。
管理画面で時間のかかる処理(例えば画像や動画などをアップロードする際)をする場合、画面が固まってしまったと勘違いされて閉じられたり、ボタンを何度も押されてバグを発生させてしまうこともあるかもしれない。
そこで、ローディング画面を表示して、ユーザ...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。