2022-08-29
▽真実は少数派にあり構図の1段目
▽真実は少数派にあり構図の2段目
▽真実は少数派にあり構図の3段目
▽真実は少数派にあり構図の4段目
▽真実は少数派にあり構図の5段目
世の中の8割ほどの多数派が、権威というものが作った枠の中でしか物事考えられません。権威は政府・有名大学の教授・科学研究機関などをイメージしてもらえばいいかなと思います。
真実は少数派にあり構図の1段目
教科書で習ったことが絶対的に正しい。教員が丸を付ければ正解、バツを付ければ不正解。という教育を10年間以上されられています。
しかし、実際は本当に真剣に物事を突き詰めて考えていくと絶対というこ...
2022-08-17
よくある固定観念をウンチクで撃退したいと思います。以前、B層が持つ固定観念を打ち砕いてみましたという動画を公開しましたが、それの第2弾の扱いです。
▽エンザの予防接種は毎年打ちましょう
▽派遣よりも正社員の方が偉いんだぞー
▽信号機が赤の時は絶対に渡ったらダメ
▽みんなアイフォン使ってるからアイフォンにしよう
▽スタバでマックパソコンってオシャレだよねー
▽身体を洗う時はボディソープを使うもの
▽泡が汚れを吸着して落としてくれる
▽筋トレは男性がするもの
▽定期的に健康診断をしよう
▽お土産をもらったらお返しをしないといけない
固定観念1. エンザの予防接種は毎年...
2022-08-16
▽顔出しのメリットについて
▽顔出しデメリット「過去の発言を掘り出される」
▽男女によって顔出しの影響が違ってくる
▽顔出しを恐れる理由「知り合いにバレるのがイヤ」
▽顔出しを恐れる理由「人からの視線が気になる」
▽顔出しを恐れる理由「メイク・セットが面倒くさい」さらけ出すを学ぼう
▽失敗小僧さんがカッコいいと思えたら正解
▽顔出しを恐れる理由「誹謗中傷が怖い」
顔出しのメリットについて
堂々と言おうよ。発言に責任を持とうよ。派閥の一員です。
顔は唯一無二なので単純に差別化となる。完全なるオリジナルのチャンネルになるという面があります。顔を出していない情報配信は...
2022-03-25
読み書きそろばん+哲学・人間学を学ぶ。専門性は個々の自由選択。
これが究極の教育ではないだろうか?という教育のテーマです。
さっそく、哲学・人間学の参考として、昔の書物を2つ見ていきます。
『大学』と『中庸』は、儒学の経典『礼記』に収録されていたもので紀元前にできたもの。2000年以上前から教科書のような存在。
<大学>
昔は特権階級の貴族だけが学ぶもので、いかにして統治を維持して、人びとの間に平和をもたらすことができるかを研究するもの。
<中庸>
中庸とは「片寄らず、調和がとれていること」といったもので、リーダーシップにとっても生き方や健康にとっても大事...
2022-02-16
偉そうな人って結構いますよね?
僕もどちらかというと偉そうなタイプです。
自分でその部分は格好悪いなと、認識しています。
なので自分なりに気をつけながら発言しています。
自己主張が強い。我が強い。プライドが高い。そんな性格であると自己分析しています。
あと、偉そうな人は偉そうな人が嫌いだったりしますので、
偉そうな人を見るとイラっとくるという人は、自分の性格を見つめ直してみてください。
それなりに知識を得ていくと、あまりに何も知らずに平和ボケな人を見ると、どうしても下に見てしまう。これは有識者あるあるだったりします。「B層」「情報弱者」「無思考人間」といったワ...
2022-02-11
最近は参政党に興味がなくなってきました。
武田大先生や吉野先生の情報配信はよくチェックしてますが、今の所、政党自体には興味が持てません。
結局、オンラインサロンのような感じになるんだろうなと。
少数派の共感者が、ただただ共感をし合うだけで、当選して議席を取れるとは思えない。
メンバーの知名度が低いし、話してる内容も多岐に渡るので、いわゆるB層には分かりづらい。「NHKをぶっ壊す」みたいな明確なコピー一本で一時ブレイクした立花さんのように、なにかインパクトあるメインの政策を一つ、全面に押し出した方がよさそうな気がします。「郵政民営化」のときもそうでした。参政党は「投票した...
2021-04-19
クリエイティブは造り手がセンスの良い人なら見ていて気持ちが良いが、
センスの悪い人が作ったものは多くの人を不快に感じさせます。
B層向けのバラエティー寄りでどうでもいい内容の場合は、にぎやかしに効果音を入れてますが、まともなジャンルである情報配信では、余計なラッパの音とかチーンとか太鼓の音とか挟まなくてもいいんです。そこを混同してはいけません。特に太鼓の音(デデンッ)を多発させているケースを頻繁に見かけます。本当にしつこくて不快です。
情報配信でB層向けの動画編集は愚の骨頂です。
B層向けと情報配信は相容れない別世界なのです。
▽1、語りの動画なのにBGMを入れた...
2021-04-17
「頭が良い人は孤独」というのは既にあるある情報で常識化しているのですが、Quoraにて魅力的な回答を見かけたので紹介したいと思います。
▽Q.頭のいい人たちは、ひとりでいることが多いですか?
▽1、頭が良い高レベルの人の定義は知的好奇心を持っているかどうか
▽2、頭が良い人は仲間を見つけるのに苦労する
▽3、頭の良い人は一般大衆には退屈なことに対象を持つ
▽4、客観的目線からの論理的思考で真理が見えてしまう
Q.頭のいい人たちは、ひとりでいることが多いですか?
頭の良い人は、いくつかの理由から、一人でいることが多くなります。
第一に、頭が良いということには、通常...
2020-11-03
▽B層から脱却をしなければ生き残れない世になりつつある
▽オススメの情報配信ユーチューバーで学べるチャンル
▽一通りの情報配信を見ると気づく「みんな同じこと言ってるなぁ」
B層から脱却をしなければ生き残れない世になりつつある
一般国民はヒエラルキーの最下段で、その最下段の中でさらなる底辺層のことをB層といいます。
B層は「情報弱者」略して「情弱(じょうじゃく)」とも呼称されます。
<B層が持つ固定概念>
1、勉強は学生時代にするもの
2、有名大学を出てる人は頭がいい
3、会社で働いて給料を得る
4、結婚をして住宅を買う
5、借金はしてはいけない
6、テレ...
2019-03-05
中学生でも分かるように細かい部分は大幅にカットしてザックリした内容です。
あらかじめ知識がある人には向かない内容ですのであしからず。
▽資本主義
▽利子(金利)
▽既得権益(支配層)
▽タックスヘイブン
▽富の再分配
▽フェイクニュース
▽メディアで大衆操作(B層操作)
▽批判するよりも有能な政治家を広げるのが得策
資本主義
国民が自由に起業でき企業間で競争が起きることで経済成長する。
資本とは単純にお金のことで、「お金主義」と言い換えると理解しやすいですね。要するにお金=権力ということです。厳密には資本というのは「まとまったお金」という意味なので「金持ち主...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。