2020-10-05

前回の記事に続き、サイトをダークモード化するchromeの拡張「stylebot」に関するネタです。
基本的には、ダークモードはよく見るサイト以外に必要はない。なので大手サイトを中心にどんどんダークモードにしてみようと思います。
まずは、Instagram(インスタグラム)とgoogle(グーグル)検索のPC版をダーク化しました。
<stylebotの使い方>
1、まずは「stylebot」でググって、chromeに拡張機能を追加。
2、サイト画面上を右クリックしてstylebotのoptionを開く
3、addでサイトの追加後、EditにてCSSコードをコピペ...
2020-10-03

四六時中、ブラウザを見ている現代人。youtubeやtwitterのダークモードは目の疲れを軽減してくれるので非常にありがたいですよね。しかし、まだまだダークモードの普及率は低い。
黒ベースのサイトは非常に少ないです。高級店がたまに黒背景のサイトだったりしますが、それ以外は白ベースで画面が非常に明るい。その明るさが企業イメージにも繋がりそうなので、企業は黒ベースの選択はしません。しかしこれは固定概念であり、黒ベースでも信頼感のある企業イメージは作れます。「大手がみんな白ベースのサイトだから」という右向け右の悪しき習慣。ぜひ、目に優しいダークモードの推進を進めて欲しいものです。
...
2020-07-14

▽Youtuber・アフィリエイト・ビジネス向けで万人に推奨のクリエイティブで成長しやすい環境
▽SNSで目立つ高画質インスタグラマー、youtuberを本格的に目指せる女性にオススメのセット
なぜか日本人はアップルのiPhone(アイフォン)を購入している方が多い。
個人的には囲い込みビジネスを行っているアップルは推奨できない。
例えば、アイフォンのイヤホンはアップル専用である。対してAndroidのイヤホンジャックは昔ながらの共通。アイフォンの音楽管理はiTune(アイチューン)を通すことが必須で、Apple Musicのサイト上で音楽の購入が基本となる。対してAndo...
2019-09-18

▽ITリテラシー向上 基本用語「ブラウザ」
▽ITリテラシー向上 基本用語「拡張子」
▽ITリテラシー向上 基本用語「OS(オーエス)」
▽ITリテラシー向上 PC(旧称:マイコンピュータ)をデスクトップに表示する
▽ITリテラシーを向上させるには用途を明確にしよう
この記事の内容はパソコンの上級者なら当たり前のように理解していることばかりです。
記事を読んで、よく分からなかったという方は、ハッキリ言ってITリテラシーが低いです。
さあ、あなたのITリテラシーはいかほどでしょうか?
パソコンを新たに購入した際は、自分好みにパソコンを設定しないといけないですよね。
まず...
2019-07-23
今後は導入がスタンダードになりそうなダークモード
2018年頃から有名どころのアプリやサイトで
ダークモード(ダークテーマ)への切り替えができるようになってきました。
ダークモードがもたらす効果は以下の2点。
「目の疲れを軽減」
「消費電力の低減」(有機ELディスプレイの場合のみ)
TwitterやYoutubeを一日中見ている人にとっては、このダークモードは嬉しい。
背景が真っ白だと、目がチカチカしてきます。
クリエイティブツールのAdobe製品ではダークモードがデフォルトになっていますし、
プログラマーが使うエディタ系のツールもダークモードが人気の様子です...
2014-08-14
HTMLの先頭で記載しなければいけないドキュメントタイプにはいくつか種類がある。ドキュメントタイプを指定しないと、古いIEではCSSが正しく反映しなかったりするので宣言は必須。例えば「margin:0 auto;」が効かない。
これまで現役で、今もなお主力なのがxhtmlのドキュメントタイプ。この指定をすると閉じタグのないタグには最後にスラッシュが必要になる。個人的には好きな指定法。
htmlStart
htmlEnd
そして、xhtmlより前に主流だったのが下記のドキュメントタイプ。テーブル組みの時代によく見られていたので、古いサイトは大半がこの形。
htmlSta...
2012-12-20
▽ゲーム機の3DSはドンズべりだった?
▽エクセル2010なんかは特にひどい使いにくさ
▽Adobe製品はバージョンアップと共に激重化
▽余計な機能が増えすぎたせいでユーザーを混乱させているような感がある
年々進化続けるパソコンなどのメカニックな技術。
しかし、それ必要か?それ面白いか?と思ってしまうどうでもいい進化が多すぎではないだろうか?
ゲーム機の3DSはドンズべりだった?
3Dモードを切ってプレイする人がやたら多いとか…。
アバター以来3D画面の話題はさっぱり。全然需要がない技術のようである。
ゲームはスーファミやゲームボーイのように2Dの時が一番面白かったよ...
2012-08-23
文字列の一部分を取り出すsubstr関数は使用するシーンが多いです。長い文章の最初だけを表示する時や、URLから一部分を切り出す時などなど。
<substr()関数 - 最後の2文字を取り出す>
phpStart
$str = 'https://sample.jp/cate.php?id=06';
echo substr($str, -2);
//結果「06」が出力されます。
phpEnd
第2引数にマイナス値を入れれば最後からの文字が取得できます。先頭から2文字を取得する場合は正数を書けばOK。文字列が日本語の場合はmb_substr()を使用しないとバグが起きます。...
2012-08-13
PHPをゼロから始める人はfor文やif文などの構文を一通り見たけど、「で、何をすればいいの?」と足ふみをしてしまう人が多いのではないでしょうか?
そんな人にまず知ってほしいのは動的ページのカラクリ。これが分かればドドドっと次から次へと課題が出てくるので、勉強が進みます。
では早速簡単な動的ページを作ってみましょう。まずは商品データが入ったログファイルを作ります。下記の例ではカンマ区切りで「ID」「商品名」「値段」という構成で一商品一列でまとめています。
秀丸やさくらエディターなどUTF8の文字コードに対応したテキストで作成してください。
<ログファイル data.log>...
2012-08-09
コーダー泣かせのIEはハックで強引に直しちゃいましょう。IEはjavascriptの動作が重いし、CSS3とHTML5の対応は進んでいませんし、FireFoxもCSS3とHTML5が完全対応ではありません。safariとGoogleChromeはその辺はかなり対応していて優秀です。IEの次のバージョンはどうなのでしょうかね?
マイクロソフトはOS部門のWindows以外で大した成功がないような気がします。メッセンジャーはスカイプに負けてるし、ブラウザもイケてないし、スマホでも勝ち目なさそうだし。クラウドサービスもグーグルの方が技術的に強そうなイメージがある。どれも使いやすさには定評がある...
2012-08-04
複合検索は半角スペース区切りのワードに変換して、explode関数で半角スペース区切りで配列に格納し、foreach文でWHEREのSQL文を生成します。foreach文でエラーを出さない為に、ループの前にis_array関数で配列であるかの確認しておきましょう。
htmlStart
$q = str_replace(' ',' ',trim($_GET['q'])); //*1 下記説明
$array = explode(' ',$q);
if(is_array($array)){
foreach($array as $val){
$str = ($sql)?' AND...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。