カラオケはソロでのヒトカラが今は当たり前!向上心をもって歌えばボイトレは極上の趣味となる
2022-08-24
▽昔からソロ活動中心のカラオケのヘビーユーザー
▽スピーカーで音質がぜんぜん違う!
▽ソロ活動は平日の昼間一択。高齢者の利用者も多い...
▽昔からソロ活動中心のカラオケのヘビーユーザー
▽スピーカーで音質がぜんぜん違う!
▽ソロ活動は平日の昼間一択。高齢者の利用者も多い...
フォトショップを学んで仕事を探そうという方は、広告デザインの仕事を探そうとしているのですよね?
この時点で「え?そうなんですか?」ってなってる時点で、もうペナルティです。目的なしにフォトショップを学ぼうとしても、まったく身につきません。だって、何を作らないといけないのかの目的がないわけですから。操作方法を知ったところで、ハイ終わり。何をすればいいか分からない。となります。
目的がないなら、そもそも学ばなくていいです。
目的思考がない人は、何を学んでも無駄に終わります。
これは根本的で当たり前の話をしています。
広告デザインが作れるようになれば仕事になる。
この意...
統治する側には、国民には知られたくない秘密がある。それが当然だと思います。国民がみんな、統治する側の統制をするやり口を知ってしまうとどうなるか?不平不満を持つ者が多くなって、色んな思想が生まれてバラバラに分断されて、国が内部崩壊するのではないかと予想しています。
統治に全く関心のない多数派は不平不満が少なくて、権威を信じて忠実に従います。そんな人ばかりなら安泰です。それとは逆に、やたら歴史を学び、人間心理がわかってしまう人は、統治の方法論や支配層の悪しき人間心理が手にとるように分かってしまう。メディアを使って国民を洗脳している政府は邪悪である。と不平不満が募ります。
政治の...
スケールを大きくして客観的に様々な角度から見る。スケールを小さくしてそれぞれの人間心理を細かく分析する。この多角的思考は考えが進んでる人たちにとっては当たり前になっていると思います。
対して思慮が浅い人は、見たり、聞いたりした瞬間に刷り込まれた固定観念でパッと怪しい判断を下してしまいます。そしてあとは何も考えない。考える材料をそもそも持っていません。持つ情報が少なすぎて。ですので、びっくりするくらい小さな枠の中でしか考えていません。
権威がメディアと暗記教育で作った枠の中でしか考えられない多数派。テレビに脅され、欲を掻き立てられ、芸能人崇拝になって、テレビなしじゃ生きれない...
パナソニックが週休3日制を導入することを発表しました。日本の大企業で初めて完全週休2日制を導入したのもパナソニックです。ただこれはイチ大企業の方針であり、瞬く間に全ての企業が導入するわけではありません。
厳しい中小企業の状況からすると、休みたくても休めない現実がありますから、週休3日制は利権を持つ圧倒的有利な大企業のみの導入になるのかなと思われます。ただ、中小企業の人材不足も深刻化しているので、週休3日を導入して、求人掲載で有利に立とうする流れも出てくるでしょう。
個人的には週休3日制は労働者にとって、それほど良いとは思いません。とにかく1日8時間労働が悪でしかないと思って...
趣味が多い人は人生を満喫しています。
楽しい時間を多く持てるわけですから基本ポジティブです。
肌艶もいいんじゃないでしょうか?
では、逆に趣味が少ない人はどうでしょう?
何をやっても楽しさが分からない。暇すぎて寂しい。人に依存をするか、ボーっとテレビを見て過ごす。
趣味を聞かれたら、友達と遊ぶとか友達と買い物と答える。いやいや、それは趣味とは言えません。
ボーっとテレビを見るしかない人は将来、認知症になる確立が高いでしょうねきっと。
趣味を多く持ってる人は、趣味を持てない人のこと理解できますか?
ポジティブな人とネガティブな人は水と油のようです。
お互い見えて...
「ファンのあり方」についてお話します。マニアックなお題です。
情報配信ばかり見てると、見飽きてる部分もあるんです。似たような内容のものが多いですから。
もう見飽きて退屈してる方の救世主になれるよう、誰からも注目されない、マニアックなお題を取り扱っていく次第でございます。
本題に進みます。
「推し」という概念が30代以下の若手世代には存在します。推薦のスイという漢字で「推し」
AKBというアイドルグループが売れてきた2008年頃から、徐々に使われるようになりました。
今では、「推しは誰?」「推しになってもいいですか?」「推しマーク付けました」といった会話が若手の中...
度々、有名人の失言で炎上というニュースが取り沙汰されます。
記憶に新しいのは、東京五輪の森元会長「女性が多い会議は時間かかる」で炎上。切り取り報道でしたが、辞任に追い込まれました。
信者の前でやたら早口で話して、気持ちよくなってる心理学のアドバイザー?的なDAIGOという人物「ホームレスより猫の命の方が重いっしょ」で炎上。で、今回はゲーム配信者たぬかなという方の「170cm以下のチビ男に人権はねぇ」で炎上。ホリエモンなんかは年に1回くらい、炎上で世間を楽しませてくれますね。
僕はこういった有名人の失言の何が悪いの?って感じです。この件に関しても少数派の位置に立ってしまいます。...
Photoshop、Illustratorにはクリエイター能力認定試験というのがありますが、受ける意味はありません。就職に有利になることもありません。
なぜなら、教科書を見た時にマニアックな機能の紹介ばかりで、基本操作以降は、実際に使わない技術ばかりです。実用性の低い機能を覚えるのはムダです。
フォトショ・イラレは基本操作だけで十分です。
フィルター加工もほんの一部しかメインで使われていません。
僕は広告デザインのキャリアが10年以上ありますけど、基本操作しか使っていません。
それは、すでにアップしているバナーを実際に作ってみるという動画で証明しています。
広告...
定年になって仕事を引退したが、趣味がない、やることがない。そんな退屈な日々は無気力型の鬱になっていき、脳も身体も動かなくなって、身体が死へと向かいます。
毎日やることがなくて退屈。これはストレスになります。趣味がない、知り合いが全くいないとなると、自由な毎日だというのに、全然楽しくない。生きてても仕方がないと思うようになり、脳も身体も動かさなくなっていき、身体は「もう終い時だな」という反応をします。全身の細胞が弱々しくなっていき、寝たきりに向かいます。
老後うつだけではなく、若い世代の鬱病も同じです。うつ病のひどい人は脳が働かなくなり、ぼーっとする時間を多く締めるようになっ...
▽夜職以外でサラリーマンの倍以上稼ぐ若い女性がチラホラ
▽撮影会は元々セクシー女優のビジネスとしてメジャーだった
▽個人撮影会が盛り上がる理由
▽完全にソロで個人撮影の副業をする女性は○○嬢の可能性あり
▽カメラマンの目的も二手に分かれる
▽出会い系が運営してる撮影会が存在。サクラが来ることも!?
▽運営を挟んでの撮影会が安定!地道に知名度を増やせばいつか…
フリーランスの働き方を選択する人が増えている昨今。特に何のスキルがなくても始められる「個人撮影会」が密かに盛り上がっているという事実に今更ながら気付きました。
ツイッターやインスタで「ポートレート」「モデル撮影会」...
▽一般的な企業の採用コストを知る
▽採用に予算をかけられるのは経営に余裕がある証拠
▽いつまで続くのか?大手採用サイトに依存する企業体質
▽お金を第一で仕事を選んでないけど、選んでるという曖昧さ
▽技術者は正社員である必要性がないのでは?
▽優秀な人材が何を求めているのかを理解すれば糸口が見えてくる
一般的な企業の採用コストを知る
中小企業の人材不足は様々な業界で深刻なようです。
飲食や介護などの労働系サービス業はもちろん、エンジニアやデザイナーなどの技術者も人材の獲得が非常に難しい昨今。
今回は、中小企業向けの「技術者の人材確保」についての考察です。
※この記事の...
▽全国のネットショップを相手に商品写真のビジネスが可能
▽モデル事務所のモデルはネットショップにとって諸刃の剣
▽フリーランスのモデルはスキルが武器
▽実績を積んで仕事を選べるようになったら幸福度MAX
ポートレートばかり撮っている人がインスタにはたくさんいますが、趣味を仕事に変えたいという発想はあるのだろうか?
なんか見ていて非常にもったいないなと感じるのです。その趣味を有効活用ができるのではないかと。
私はビジネス思考がしっかり搭載されており、常にビジネスのアンテナを張っていますので、モデルビジネスの紹介をしたいと思います。
全国のネットショップを相手に商品写真のビジ...
WEBやDTP専門の会社ではないけど、自社のビジネスをネットに力を入れて集客していきたい。 そんな会社は多いかと思います。 できれば、商品のサイトや広告媒体の制作を全て自社内部で済ませたいというのは、自然な発想です。 何故ならデザイン制作会社に依頼をすると非常にコストがかかるからです。 じゃあ、デザイナーの求人を出して、採用をしようってなるんですが、 何を基準にデザイナーを選べばいいのか?いくらの年収にすれば腕のいいデザイナーが来やすいのか? 技術者ではない経営者がそこを見極めるのは、意外と難があります。 よくわからなくて、なんとなくでポンコツな技術者を採用してし...
プロレスの試合はカット編集をすると結構見飽きない動画になるので趣味として作ってみました。 オープニングでは自身のナレーションを入れていて、なかなか気合い入ってます。 90年代の全日本は本当に面白かった。 ...