2022-10-17
▽プラセボ効果とは?
▽カルト宗教のビジネスモデル「占い師」
▽教祖が物販を始めたら怪しめ
▽思い込みが強い人の特徴ょ
▽うつ病が抗うつ剤で治った?それプラセボ効果でしょ
▽癌サバイバーの情報配信の内容が総じてイマイチすぎる
▽整体師は特に胡散臭い配信者が多い!
プラセボ効果とは?
効き目ある成分が何も入っていない偽薬を服用しても、効き目があると思い込むことで、病気の症状が改善することがある。
西洋医学でいうプラセボ効果は、東洋医学で言うなら「病は気から」
不安ストレスが強いと交感神経優位になって睡眠を妨げます。交感神経優位の状態は、血管を収縮させて血圧...
2022-09-28
▽認知症の一般的な3つ原因
▽認知症の発症の流れ
▽認知症患者は脳に糖が蓄積している
▽糖尿病は認知症に2倍罹りやすくなる理論
▽医師は予防に関する知識が乏しい
▽高齢者・うつ病・糖尿病が認知症に至る2つの共通点
▽認知症は生活習慣病だから予防は難しく考える必要がない
▽最後に認知症について補足
▽認知症に関して実現してほしいこと
多くの医療関係者の動画を見て研究してますから、自称・医学研究者です。医学の探求者とでもいうべきでしょうか?今回も出どころのはっきりしているデータと私の情報分析を交えて、真摯にお伝えしていきます。
認知症の一般的な3つ原因
うつ病...
2022-08-20
▽増加し続ける精神疾患のうつ病
▽新定義「疲弊型うつ」「快楽型うつ」
▽疲弊型うつ病とは
▽疲弊型うつ病を治す、改善する方法
▽快楽型うつ病とは
▽快楽型うつ病を治す、改善する方法
▽うつ病に共通する重いネガティブ思考
増加し続ける精神疾患のうつ病
がん・脳卒中・心筋梗塞など生活習慣病は増加しています。精神疾患も増加しています。この増加しているものは、原因を特定して減らさないといけません。だから、自分には鬱病なんて関係ないというのは、よろしくないと思います。原因を理解して、人との会話の際に有益な情報を伝達させていけば、予防・改善への理解が深まり、減らすことができる。
...
2022-05-27
無思考・平和ボケ・砂糖漬けで全ての神経が緩みっぱなしの人。
こういった人達の目を覚まさせるにはどうすればいいのか?
これが少数派に与えられた課題です。
自分さえよければいいから、放っておこう。
言っても聞く耳ないから、諦めよう。
そう思う方が多いですよね。
僕も何度も諦めては、挑戦して、諦めては挑戦しての繰り返し。何度ノックをしても思考脳が出てきてくれない、引きこもった脳を抱えた患者達。引きこもりの人を部屋の外に連れ出すことの難しさは見たことがあるでしょ?思考を呼び戻すのもあれと同じくらい難しい。
洗脳を解くのは至難の業。
メディアはマスクをしろしろ!2...
2022-03-28
一日3食しっかり食べましょう。
この固定観念は子供の頃から植え付けられています。
親から電話があれば、「あんたちゃんと食べとんのけ?」と言ってくれたり、
帰郷して、帰る際にも「あんたこれもっていきー」と生卵を渡されたり、
やたらと食べ物の心配をされます。
栄養を摂らなきゃと言っておきながら、塩・しょうゆ・酒・みりんが添加物まみれで、ミネラルが排除されている調味料を使っています。切ないですね。なんか商売する側のいのままというか。
全国民が一日3食たらふく食ってくれたら、
食品業界はうるおいますし、経済も回るというのが利権団体の魂胆でしょう。
しかし、6割の...
2022-03-27
「高齢者こそたんぱく源を 肉と魚の食べ方。良質なたんぱく質で若々しく、肉食系長寿のススメ」
「肉を食べまくる老人」ほど幸せで長生きする理由」
「高齢者こそ「肉食」のススメ!目安は1日100グラムの肉食を!」
肉には高齢者の健康を維持する上で欠かせない栄養素が含まれています。
お肉を食べて、にっぽんの元気回復!
たんぱく質が不足すると足腰の筋力が低下し、転倒によって骨折して寝たきりになってしまいます
このように、やたらと老人に肉を推奨する政府とメディア。
近年は大腸がんが一番多いというのに。
たくさん食べたら運動して代謝しないと身体に蓄積して癌化します。
大...
2022-03-15
水分を多く飲みなさい。減塩しなさい。
そして世にあふれかえる甘味料たっぷり食品。
このトライアングルが国民の病気を増やしてるのではないか?
予防・栄養学を学ぶと、減塩はやってはいけないことだと確信を持てます。
その根拠をお話していきたいと思います。
まずは西洋医学側がなぜ減塩を推奨しているのか?それを把握しないといけません。戦後1954年にGHQが「高血圧は塩の摂り過ぎが原因である」と結論付け。さらに20年後、1972年にこれまたアメリカ人の研究者が「ネズミの実験で塩が高血圧の原因である」という論文を発表。そして、胃がんの原因が塩分の取りすぎである。これが西洋医学の言...
2022-03-03
趣味が多い人は人生を満喫しています。
楽しい時間を多く持てるわけですから基本ポジティブです。
肌艶もいいんじゃないでしょうか?
では、逆に趣味が少ない人はどうでしょう?
何をやっても楽しさが分からない。暇すぎて寂しい。人に依存をするか、ボーっとテレビを見て過ごす。
趣味を聞かれたら、友達と遊ぶとか友達と買い物と答える。いやいや、それは趣味とは言えません。
ボーっとテレビを見るしかない人は将来、認知症になる確立が高いでしょうねきっと。
趣味を多く持ってる人は、趣味を持てない人のこと理解できますか?
ポジティブな人とネガティブな人は水と油のようです。
お互い見えて...
2022-02-23
仏教の思想は民の生活の中に息づいています。
民の生活に自然と馴染んでるような考えが多いので、
歳を重ねて性格が丸くなっていくと共に、
落ち着いた仏教の言葉に共感することが多くなってきます。
その仏教の中で有名な「輪廻転生」というワード。
死んだら、魂は別の新しい身体に宿り、生まれ変わるんですよ。
今の行いが来世に関係してくるので、清い心で生きてくださいね。といった考えです。
僕はこの考えをすんなり受け入れています。
よりよい死生観を持つ為ために、輪廻転生という言葉があるのではと解釈しています。
死んだら人間の意識・魂というのはどうなるんだろう?そんなの一生...
2022-02-10
今回は「日本人よ!正しい死生観を取り戻せ」という願い込めて独自の哲学をお披露目したいと思います。独自と言っても世の中には自分と同じような考えをしている人は少なからずおりますから、共感をしてもらえるとこちらも喜ばしいです。
これから話すのは、最近、韓国の受験戦争のドラマを見て、自分が感じた人間心理の分析です。
英才教育を受け、子供自身が「ソウル大学に入って人生を成功させたい」という気持ちを持つ。その思いが強すぎると、ソウル大学の受験に失敗した時に、死を選んでしまう。
これは老後うつにも通じる点があります。「生きる目的がなくなる」という点です。あと、恋愛体質の人が失恋で死...
2022-01-24
▽1、低血圧と高血圧のデメリットを比較
▽2、あなたは「ピンピンコロリ」と「寝たきり」どちらを選ぶ?
▽3、減塩が必要な腎臓疾患者は8人に1人程度
▽4、高血圧は塩分ではなく砂糖・小麦の過剰摂取が主原因
▽5、低血圧により脳出血は減少したが、癌・脳梗塞は増加した
▽6、高血圧は急死の懸念、低血圧は長期的苦しみの健康被害
▽7、血管年齢を若く保つことで脳出血・脳梗塞は予防できる
低血圧と高血圧のデメリットを比較
<低血圧のデメリット>
・全身のだるさ(倦怠感)
・めまい、頭痛
・肩こり
・耳鳴り、不眠
・胃もたれ、吐き気
・発汗、動悸(どうき)、不整脈
・冷...
2022-01-11
定年になって仕事を引退したが、趣味がない、やることがない。そんな退屈な日々は無気力型の鬱になっていき、脳も身体も動かなくなって、身体が死へと向かいます。
毎日やることがなくて退屈。これはストレスになります。趣味がない、知り合いが全くいないとなると、自由な毎日だというのに、全然楽しくない。生きてても仕方がないと思うようになり、脳も身体も動かさなくなっていき、身体は「もう終い時だな」という反応をします。全身の細胞が弱々しくなっていき、寝たきりに向かいます。
老後うつだけではなく、若い世代の鬱病も同じです。うつ病のひどい人は脳が働かなくなり、ぼーっとする時間を多く締めるようになっ...
2021-09-26
▽1、減塩した方が健康に良いと国民に刷り込み。果たして正しいのか?
▽2、人間が生きていくには水と塩が必要です。塩がなければ死にます
▽3、市販されている一般的に普及している塩はミネラルを奪う邪悪な塩
▽4、減塩の推進により利益をもたらしてる既得権益集団の狙い
▽5、減塩は主に不健康な老人向けに推奨していて、全国民が対象ではない
▽6、現在と昭和の塩分摂取量は違うということを理解しよう
▽7、塩分は摂りすぎても、摂らなすぎてもダメだという認識が大切
▽8、砂糖たっぷり食品の蔓延と減塩によって病人は増えています
減塩した方が健康に良いと国民に刷り込み。果たして正しいのか?...
2021-04-10
認知症予防・高齢者向けアプリの数が少なく、あったとしても広告がしつこく何度も表示されるアプリばかり。ということで、広告が全く表示されない無料のWEBアプリを作成しました。ゲームに時間制限などを設けていないので、焦らずゆっくりできる仕様になっています。
QRコードから読みとってURLに飛んでください。
https://game.magy.me/
※ホーム画面に追加をするのがオススメです。
※スマホ・パッド全機種対応
▽アルツハイマー向けアプリゲーム「おなじの押すよ」
▽アルツハイマー向けアプリゲーム「じゃんけん」
▽アルツハイマー向けアプリゲーム「きおくゲーム」
...
2020-04-18
▽肉の脂身は身体に悪いのではと誤解しがちな情報
▽海外で脂身の多い肉が好まれない理由
▽日本人は肉より魚を食べると良い?
▽肉の脂身がよいということを証明した沖縄県
▽牛肉の脂は融点が高いから血がドロドロになりやすい?
▽油・脂は身体に絶対的に必要なもの
海外では脂身の多い肉は好まれないという情報は有名です。
外国人の料理動画で、脂身をごっそり切り落としている映像も見たことがあります。
それを見た私は大きな勘違いをしてしまいました。勘違いした考えはこうです。
<肉の脂身が身体に悪いと考えていた理由>
断食は内臓脂肪に溜まった社会毒を体の外に流す(デトックス)...
2020-01-26
年齢を重ねるごとに健康意識が高まり、日々インターネットで健康にまつわる情報を取り入れています。今回は「血糖値の急上昇を抑える食事」をテーマに綴ります。
▽血糖値に関する初歩的な知識
▽GI値が高いものは血糖値が急に高くなる
▽血糖値の急上昇がもたらす悪影響
▽血糖値の急上昇を抑える方法
▽精製された白米、小麦がガンのリスクを高める理由
▽日本一血糖値に詳しいと思われる方をご紹介
▽外食産業でただの白米を「白米と押し麦」にして差別化
食後に血糖値が急上昇することを「血糖値スパイク」といいます。血糖値の上がり下がりをグラフにすると、スパイク(=くぎ)のようにとがった線を描く...
2019-06-02
▽自分で勝手に成長出来る人間は○○○がある
▽自分の無知に気付けば気付くほど学びたくなる
▽知識欲の有り無しで人との相性も変わってくる
▽本当の意味で知識欲のある人は「考える脳」になっている
▽自分が考える脳かどうか確かめる方法
▽考える脳になっていない人は将棋を始めると変わる
▽将棋がもたらす脳への期待される効果
▽これだけ覚えれば初められるたった3つの将棋のルール
今回の記事は、このブログの主軸でもある「知識欲」が絡むので力が入ります。
私がこの記事で一番伝えたいのは、
仕事ができる人は考える脳になっている。
仕事ができない人は考える脳になっていない。
...
2019-04-07
▽平均寿命の上位5カ国(女性)
▽長寿の国スペインの長寿の理由
▽長寿の国1位はなんとも意外な中国の香港
▽意外と自然がある香港の高環境
▽大気汚染がひどいのに香港が長寿なのはなぜ?
▽中国全土が食の危険エリアなのか?
▽そもそも長寿ってなんのメリットがあるのか?
ふと健康について考えていると、食品添加物のことが浮かんできて、日本は添加物の種類が多いのに長寿の国としてトップ粋にいるんじゃなかったっけ?
だとしたら食品添加物はそんなに気にしなくても大丈夫なんじゃない?…などなど考え事にふけっていたら、日本以外の長寿の国はどこだろう?長寿の理由って何?と無性に気になってネットで...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。