2022-12-15

▽一流のスターになる無敗を築ける格闘家の特徴
▽連勝が続かないけど強い選手の特徴
▽亀田興毅選手はジャブのスペシャリスト
▽井上尚弥選手は全高水準のトータルバランス
▽メイウェザー選手も集中力が高くて反応速度がヤバい
▽集中力が切れたら負け
▽スタミナと筋肉量の関係
▽井上尚弥選手はなぜ強いパンチを打ち続けてもスタミナが持つのか?
井上尚弥(23戦23勝 (20KO) 無敗)
vs
ポールバトラー(戦績は36試合中34勝2敗)
終始圧倒して11Rで井上選手がKO勝利しました。
試合を見て、改めて集中力の重要さを感じたので強さの本質的なところを考えてみ...
2022-10-17

▽プラセボ効果とは?
▽カルト宗教のビジネスモデル「占い師」
▽教祖が物販を始めたら怪しめ
▽思い込みが強い人の特徴ょ
▽うつ病が抗うつ剤で治った?それプラセボ効果でしょ
▽癌サバイバーの情報配信の内容が総じてイマイチすぎる
▽整体師は特に胡散臭い配信者が多い!
プラセボ効果とは?
効き目ある成分が何も入っていない偽薬を服用しても、効き目があると思い込むことで、病気の症状が改善することがある。
西洋医学でいうプラセボ効果は、東洋医学で言うなら「病は気から」
不安ストレスが強いと交感神経優位になって睡眠を妨げます。交感神経優位の状態は、血管を収縮させて血圧...
2022-10-12

今回は中国人が日本に来て驚いたこと24個。
日本に5年以上住んでる中国人の方の配信をいくつか見て、驚いたという点をまとめました。
1、トイレにトイレットペーパーが置いてあること
中国ではティッシュを持ってトイレにいくのが当たり前とのことです。これに関しては泥棒が少ない日本が珍しいでしょう。
また、中国のレストランでは、出てきた食器を洗わないといけないという衝撃的なお話もされてました。店員からお湯をもらって、茶碗に注いで、箸でかき混ぜてからバケツにお湯を捨てる。レストランの衛生面を信じていないから、自分で消毒をしないといけないそうです。
2、日本はキャッシュレスが普...
2022-09-28

▽認知症の一般的な3つ原因
▽認知症の発症の流れ
▽認知症患者は脳に糖が蓄積している
▽糖尿病は認知症に2倍罹りやすくなる理論
▽医師は予防に関する知識が乏しい
▽高齢者・うつ病・糖尿病が認知症に至る2つの共通点
▽認知症は生活習慣病だから予防は難しく考える必要がない
▽最後に認知症について補足
▽認知症に関して実現してほしいこと
多くの医療関係者の動画を見て研究してますから、自称・医学研究者です。医学の探求者とでもいうべきでしょうか?今回も出どころのはっきりしているデータと私の情報分析を交えて、真摯にお伝えしていきます。
認知症の一般的な3つ原因
うつ病...
2022-09-27

「日本人には塩が足りない!―ミネラルバランスと心身の健康」著書の内容ではなく、レビューをピックアップしました。医療関係者でない限り臨床データが得られませんから、レビューの中で体験談があったらしっかりチェックするようにしております。
▽「各種ミネラルを含む塩は人体に必須である」
▽「体調がよくなった!」
▽「体温が上がった」
▽「塩は命の素です」
▽「塩は高血圧の原因ではない」
▽「冷えは塩不足が原因!?」
▽「細胞は原始の海を内包している」
▽体験談は重要なデータとして収集していく必要がある
各種ミネラルを含む塩は人体に必須である
私はうつを長く患っていて、...
2022-09-08

物価上昇により、食糧難にまで発展するのか?今年の秋から本格的に上がっていくだろうという予想は以前からなされていました。どれだけ長期的に、急速的に上がっていくのか?見通しは不明です
今、ネットのメディアでは物価上昇のニュースが流されています。NHKでも取り上げられていますから、各社がこぞって報じています。
値上げの関連のニュースは夏の前からもありまして、7月にも様々な食品が10~20%の値上げが既になされています。
先月8月には物価高倒産が急増中という報道がありました。油は2年前の倍の価格なって、肉や小麦も高くて、さらに客が激減ですから。そうなると、卸業も卸先が減って食...
2022-09-07

▽慢性腰痛を抱えています
▽西洋医学はレントゲン頼りの腰痛処置
▽近年は専ら腰痛の原因は腸腰筋にあり
▽ストレッチやめとけ!の教訓
▽緩消法、天城流は腰痛改善の高度な医術で難しい
▽東洋・西洋どちらに傾いてもペテン治療が栄える
▽東洋・西洋どちらに傾いてもペテン治療が現れる
▽分子栄養学で腰痛が改善するケース
慢性腰痛を抱えています
今回は腰痛の様々な原因をまとめたお話です。
私は慢性腰痛を抱えており、原因は十中八九、長年座ってる時間が長いからだと断定しています。集中力には自信があり、集中を必要とするクリエイティブな仕事ですから、いつの間にか長時間座りっぱな...
2022-08-24

▽庶民同士の不毛な争いがイヤ
▽オーガニック信仰も行き過ぎれば毒
▽政治批判コンテンツに群がる人達
▽権力は必ず腐敗する
▽ビジネスマンは政治批判しない
▽自制できない人間は売国奴の素質がある
▽庶民の分断は支配層が喜ぶだけ
▽自分が絶対正しい症候群が増えてます
▽自分が政治批判ばかりの人間になっていないか?
庶民同士の不毛な争いがイヤ
庶民同士の不毛な争いを見るのが嫌でね。
マスクしてる従順で真面目な人達を嫌う人多いでしょ?中国人全員嫌い、韓国人全員嫌い、マスクしてる人みんな大嫌いみたいな、極端な人にありがちなのかな。人がイライラするのは、他人を思うようにコント...
2022-08-20

▽増加し続ける精神疾患のうつ病
▽新定義「疲弊型うつ」「快楽型うつ」
▽疲弊型うつ病とは
▽疲弊型うつ病を治す、改善する方法
▽快楽型うつ病とは
▽快楽型うつ病を治す、改善する方法
▽うつ病に共通する重いネガティブ思考
増加し続ける精神疾患のうつ病
がん・脳卒中・心筋梗塞など生活習慣病は増加しています。精神疾患も増加しています。この増加しているものは、原因を特定して減らさないといけません。だから、自分には鬱病なんて関係ないというのは、よろしくないと思います。原因を理解して、人との会話の際に有益な情報を伝達させていけば、予防・改善への理解が深まり、減らすことができる。
...
2022-08-19

健康についてリサーチするのは非常に為になるので有意義で楽しいことなのですが、延々と調べ続けても仕方がないので、区切りをつけないといけませんから、自分の中で各々結論づいていると思います。
今日はお役立ち情報として、これだけ知っておけば十分!またこれを身の回りの人に広げていこうよ!という内容となっております。今回は前提として、健康情報は細かく言い出すとキリがないので、最低限これだけは知っておこうという議題です。基本中の基本でもあるので、すでにご存知の方も確認の為にいかがでしょうか。コレも重要度高いよー!いうのがあれば情報お待ちしております。
健康になりたいなら、何をすればいいの...
2022-08-17

よくある固定観念をウンチクで撃退したいと思います。以前、B層が持つ固定観念を打ち砕いてみましたという動画を公開しましたが、それの第2弾の扱いです。
▽エンザの予防接種は毎年打ちましょう
▽派遣よりも正社員の方が偉いんだぞー
▽信号機が赤の時は絶対に渡ったらダメ
▽みんなアイフォン使ってるからアイフォンにしよう
▽スタバでマックパソコンってオシャレだよねー
▽身体を洗う時はボディソープを使うもの
▽泡が汚れを吸着して落としてくれる
▽筋トレは男性がするもの
▽定期的に健康診断をしよう
▽お土産をもらったらお返しをしないといけない
固定観念1. エンザの予防接種は毎年...
2022-06-30

統治する側には、国民には知られたくない秘密がある。それが当然だと思います。国民がみんな、統治する側の統制をするやり口を知ってしまうとどうなるか?不平不満を持つ者が多くなって、色んな思想が生まれてバラバラに分断されて、国が内部崩壊するのではないかと予想しています。
統治に全く関心のない多数派は不平不満が少なくて、権威を信じて忠実に従います。そんな人ばかりなら安泰です。それとは逆に、やたら歴史を学び、人間心理がわかってしまう人は、統治の方法論や支配層の悪しき人間心理が手にとるように分かってしまう。メディアを使って国民を洗脳している政府は邪悪である。と不平不満が募ります。
政治の...
2022-05-27

無思考・平和ボケ・砂糖漬けで全ての神経が緩みっぱなしの人。
こういった人達の目を覚まさせるにはどうすればいいのか?
これが少数派に与えられた課題です。
自分さえよければいいから、放っておこう。
言っても聞く耳ないから、諦めよう。
そう思う方が多いですよね。
僕も何度も諦めては、挑戦して、諦めては挑戦しての繰り返し。何度ノックをしても思考脳が出てきてくれない、引きこもった脳を抱えた患者達。引きこもりの人を部屋の外に連れ出すことの難しさは見たことがあるでしょ?思考を呼び戻すのもあれと同じくらい難しい。
洗脳を解くのは至難の業。
メディアはマスクをしろしろ!2...
2022-05-26

前回は坐骨神経痛のテーマで、今回は多くの人が抱えている原因不明の慢性腰痛の改善方法を解きたいと思います。もちろん全てに人に効果がある方法ではないですが、原因が分からず慢性的なだるさと痛みを抱えている人は参考になるかと思います。
ズバリ!腰痛で一番メジャーな根本原因は「筋肉のコリの重症」です。
なので、根治するには我慢強く、粘り強くストレッチを続けるしかありません。
ストレッチとは筋肉を伸ばすことです。
筋肉は伸び縮みするのではなく、縮むことしかできません。
だから伸ばす行動をとらないと、筋肉が固まって、いずれ痛みを発するんです。
首・肩・腰の疲労感・痛みは、筋肉が固...
2022-05-25

母親が10日ほど前に足が痛くて歩けない状態になりました。
坐骨神経痛の重症化です。今回は坐骨神経痛に関してお話します。
他人事だと思わないで下さい。
座ってる時間が長い人の多くは悩まされるかなりメジャーな症状です。
坐骨神経痛は
・腰部脊柱管狭窄症
・椎間板ヘルニア
・梨状筋症候群
・まれに脊椎、骨盤に悪性腫瘍
のいずれかによって引き起こされます。
骨盤から右足と左足のつま先へと一番太い神経が通っており、それが坐骨神経です。
うちの母はもともと右足にしびれがあり、坐骨神経痛であることを知っていたのですが、本人の自覚が甘いので、全く改善する行動をとってい...
2022-05-24

▽長期思考がないと理解できないこと「医学」
▽長期思考がないと理解できないこと「投資」
▽長期思考がないと理解できないこと「急激な変化は危険を伴う」
▽長期思考がないと理解できないこと「自身の健康増進」
▽不摂生していた頃の自身の体験
▽免疫不全になる仕組みを理解すれば恐れは軽減する
▽パンチ・キックは生活習慣病だけでなく、鬱っ気も吹き飛ばす!
今回は健康と長期的思考に関するテーマです。
最後の方では間違いなく成功できるんじゃないかというビジネスモデルを一つ紹介します。
長期的思考がないと理解できないことがあります。
長期思考がないと理解できないこと「医学」...
2022-05-07

前回に引き続き、実在した東洋医学の天才・ホジュンのドラマより重要なセリフを紹介します。
ホジュン 伝説の心医 エピソード20より
医術を学ぶには人体を知らねばならん。
人体は宇宙と似ている。生命の根源は宇宙のそれと同じだ。
頭の円形は天をかたどり
足が四角いのは地をかたどる
天に四季があるように、人には四股(よつまた)がある
天に木・火・土・金・水の五行があり、人には五臓がある。
天に天地・東西南北の六極があるように、人には六腑がある。
天には九星があり、人には口・両目・両耳・鼻の穴・尿道口・肛門の九竅(きゅうきょう)がある
天には十二時があり、人には十二経脈が...
2022-04-27

この飽食の時代に食糧危機が迫っているという情報が一部で取り沙汰されています。
日経新聞も深刻さ増す食料危機、エネルギー高と共鳴。という見出しの記事があり、
ウクライナ危機は農産物の価格も高騰させた。
購買力の弱い新興国を直撃する食料高は長期化するリスクがある。
とありました。
現代ビジネスという情報サイトでは、
「食糧危機は中国から始まる」という見出しを見かけました。
中国では、すでに買い占め騒動が発生したり、ロックダウンをしている上海では肉が手に入らないという情報は各メディアが報じています。
原因としては、コロナとウクライナの問題として挙げられています。D...
2022-04-23

今の日本の給食がかなりひどいことになっている。という情報を度々目にします。
昔は学校内で給食のおばさんが作ってくれていて、温かい給食を堪能できたわけですが、今はセントラルキッチンという形で、工場が作られたものが学校に運ばれるようです。コンビニ弁当と何が違うの?という現況。
学校内で作ることをやめることでコストカットする目的もあると思いますが、おそらく増え続けているアレルギーの子供達に対して、学校が給食を提供することで起こりうるリスクを避ける為。というのもあるかな?
外注化することで、子供に強いアレルギー反応が起きたら工場の責任にできるのでしょうか。食中毒も問題もありま...
2022-04-21

人間が死ぬ条件を考えると、癌で人は本当に死ぬのかな?という疑問が湧いてきます。
ほとんどのケースは手術・抗がん剤・放射線が原因で亡くなられてるのではないかと。
人が死ぬ条件は酸素の供給が絶たれた時。
切り傷や血管損傷による出血多量は、全身の血が巡らなくなり、酸素が回らなくなる。
心臓が止まったり、肺の機能が保てなくなったら、全身に酸素が回らなくなる。
老衰は寝たきりにより低体温になって、血流が維持できなくなり、酸素が回らなくなる。
じゃあ、がんはどうでしょう?
低酸素の身体だと、正常細胞ががん細胞に変異しやすいわけですが、死に至るような病なのか?
呼吸に...
2022-04-08

今この現在が仮想世界なのではないか?この説を真っ向否定する試みです。
まずのこの論が浮上してきたのは、2016年イーロンマスクのテレビメディアでの発言からです。
科学が進歩したらゲームの世界は現実と区別がつかなくなるだろう。今のゲームはどんどん現実世界に近づいている。それをベースに考えると現実社会にいる可能性は10億分の1だと思う。
多くの人がこの発言に驚かされたそうです。
世界トップクラスの成功者が言うんだから、信憑性の高い仮説だっていうことですか。
僕は逆に仮想世界である可能性のほうが10億分の1だと思います。限りなくゼロに近い。
非凡な経営者っていうのは、途方...
2022-04-06

晴れの日は、一日1時間ほど歩いています。途中にスーパーに立ち寄って、コーヒーと原材料が優秀な地元の和菓子を食べることもあります。食べて快楽を堪能した後、散歩の途中に公園があるので、懸垂・腕立て・スクワット、両足ジャンプをしてから、歩いて家路につきます。これは、日課になっているのでソフトマッチョです。
散歩を日常的に行っているので、毎日外の様子が目に入るわけですが、散歩してる人は非常に少ないなぁと感じます。大半はご高齢の方で、若い方がチラホラ走っています。健康意識が高い人は時間に余裕があるからなのでしょうか?貧乏暇なしとも言いますから。
若い間の20・30・40代に蓄積したも...
2022-04-05

塩分がないと人間が生きれない3つの大きな理由。
1、筋力のもとになっている
細胞の膜の内と外で、ナトリウムやカリウムの濃度が違うと、塩の浸透圧により力が働く。
この力によって筋肉が動かせる。塩が不足すると、たちまち脱力感におそわれて疲れやすくなります。
2、体温をコントロールする
熱い時は汗をかいて、発熱体である塩分を外に出すことで体温を下げようとする。
寒い時は水分だけを排出して、体内の塩分濃度を高くしようとします
3、情報の伝達を行なっている
人間のすべての動きは脳からの電気信号によってコントロールされています。
塩がとけた水は電気を通しやすい。
...
2022-03-28

一日3食しっかり食べましょう。
この固定観念は子供の頃から植え付けられています。
親から電話があれば、「あんたちゃんと食べとんのけ?」と言ってくれたり、
帰郷して、帰る際にも「あんたこれもっていきー」と生卵を渡されたり、
やたらと食べ物の心配をされます。
栄養を摂らなきゃと言っておきながら、塩・しょうゆ・酒・みりんが添加物まみれで、ミネラルが排除されている調味料を使っています。切ないですね。なんか商売する側のいのままというか。
全国民が一日3食たらふく食ってくれたら、
食品業界はうるおいますし、経済も回るというのが利権団体の魂胆でしょう。
しかし、6割の...
2022-03-27

「高齢者こそたんぱく源を 肉と魚の食べ方。良質なたんぱく質で若々しく、肉食系長寿のススメ」
「肉を食べまくる老人」ほど幸せで長生きする理由」
「高齢者こそ「肉食」のススメ!目安は1日100グラムの肉食を!」
肉には高齢者の健康を維持する上で欠かせない栄養素が含まれています。
お肉を食べて、にっぽんの元気回復!
たんぱく質が不足すると足腰の筋力が低下し、転倒によって骨折して寝たきりになってしまいます
このように、やたらと老人に肉を推奨する政府とメディア。
近年は大腸がんが一番多いというのに。
たくさん食べたら運動して代謝しないと身体に蓄積して癌化します。
大...
2022-03-15

水分を多く飲みなさい。減塩しなさい。
そして世にあふれかえる甘味料たっぷり食品。
このトライアングルが国民の病気を増やしてるのではないか?
予防・栄養学を学ぶと、減塩はやってはいけないことだと確信を持てます。
その根拠をお話していきたいと思います。
まずは西洋医学側がなぜ減塩を推奨しているのか?それを把握しないといけません。戦後1954年にGHQが「高血圧は塩の摂り過ぎが原因である」と結論付け。さらに20年後、1972年にこれまたアメリカ人の研究者が「ネズミの実験で塩が高血圧の原因である」という論文を発表。そして、胃がんの原因が塩分の取りすぎである。これが西洋医学の言...
2022-03-15

自然免疫療法に関する嬉しい情報が入りました。
3月9日ヤフーニュースより
プロレスラー山本宜久選手(51歳)
2004年に大腸がんの手術・放射線治療
2015年に大腸がん再発、ステージ4でリンパ転移。5年後生存率18%の宣告
1度目の放射線治療を受けた後、めまい、吐き気、嫌悪感、じんましんなどの副反応があったため、本人の意思で強引に退院。
その後、がん関連の本を読み、独学の治療となる低速ジューサーでつくった野菜2キロのジュースを飲む治療法を発見。いわゆるゲルソン療法ですね。7年間ほど続け、直近の精密検査ではがん細胞が消え、転移もなかったと報告しました。
プ...
2022-03-04

「本を読むとバカになる」
1800年代の哲学者・ショーペンハウアーが残した言葉。
「本を読むとバカになる」と聞いて、
「あーはいはい、そういう部分あるよね」と思う人、
「は?本を読む人に失礼じゃないか」と感じる人。
大きく分けて2パターンでしょうか?
理論を世間に広げようとする際、「見出し」は極論で書くことが非常に多い。
ですので、言葉のままでしか受け取れない人は正しく解釈できません。
「本を読むとバカになる」「医者はみんなバカ」「女は感情の生き物」という見出し。
これらは、100%そうである!と言ってるのではありません。
「割合そうであるケースが多いで...
2022-03-02

10年以上前のことですが、本屋で
「日本人は「日本の精神」を忘れてしまっている」
「日本人の心はなぜ強かったのか」
といった精神論のタイトルを目にしたことがあります。
本の内容は確認していませんが、おそらく、日本人は本来の精神を取り戻さなければいけない!という情念が込めらているのでしょう。
そして今はというと本屋のチョイスも様変わりして、
「心と身体の正しい休め方」
「不安が吹き飛ぶ言葉」
「ストレスゼロの生き方」
といった、精神疾患にならないようにね。そんな、心が弱すぎる人に向けた本が多く並んでいるように感じます。需要に伴い、そういった内容に様変わりしていっ...
2022-03-02

▽1、世の中のほとんどは仮説で未検証
▽2、癌は細胞の先祖返り説を要約して解説
▽3、我々人間が持っている細胞は40億年の歴史を持つ
▽4、酸・アルカリのバランスもがん細胞増殖の要因
▽5、がん患者は心のケアが超重要!
▽6、癌は細胞の先祖返り説~自然免疫療法4つのポイント
世の中のほとんどは仮説で未検証
仮説の領域ですが。世の中のほとんどは仮説です。検証ができずじまいで仮説の独り歩きばかり。だから我々は仮説の理論を知り、どれを信じるかを選んでいます。
癌3大治療で亡くなってる方が多数いるのは周知の事実。西洋医学では「癌は治らない病気である」と定義しており、5年生存...
2022-02-23

仏教の思想は民の生活の中に息づいています。
民の生活に自然と馴染んでるような考えが多いので、
歳を重ねて性格が丸くなっていくと共に、
落ち着いた仏教の言葉に共感することが多くなってきます。
その仏教の中で有名な「輪廻転生」というワード。
死んだら、魂は別の新しい身体に宿り、生まれ変わるんですよ。
今の行いが来世に関係してくるので、清い心で生きてくださいね。といった考えです。
僕はこの考えをすんなり受け入れています。
よりよい死生観を持つ為ために、輪廻転生という言葉があるのではと解釈しています。
死んだら人間の意識・魂というのはどうなるんだろう?そんなの一生...
2022-02-15

メタバースが話題だそうですが、ビジネス思考搭載の僕がハッキリと言います。
流行りません。速攻で廃れるビジネスモデルです。VRでアバターを介して人と交流っていうのは。
仮想空間で現実逃避ですか?びっくりするほど滑稽な、余計な進化です。
根本的にもう進化しなくていいんですよ。十分に便利過ぎるので世の中になったので。
便利すぎて、人間の肉体が衰えていく一方じゃないですか?
運動せずにバクバク1日3食たらふく食べて、生活習慣病で4人に1人は苦しみながら死んでます。
進化し続けるのはもう限界に達していて、もう今後はどうでもいい進化しかありません。
宇宙に行く必要あります?仮...
2022-02-10

現代の日本人は死生観が幼すぎるので、これから先ずっと安楽死は認められないことでしょう。
ですので、健康寿命を心がけることが大切です。
僕は30代に入ってから、健康に関する情報をリサーチするようになって、予防・栄養・医学の知識が高まりました。最低限知っておくべき健康に関する情報は色々ネタを持っているのですが、今回は筋トレの重要性を要約しします。
筋トレの重要性に関しは本の要約チャンネルとかで散々分かりやすくまとめられていますが、小難しい理論は抜きにして、本質思考からの単純思考で究極的に要約してみたいと思います。
「あなたが筋トレを始めた理由は何でしょうか?」
健康と...
2022-01-24

▽1、低血圧と高血圧のデメリットを比較
▽2、あなたは「ピンピンコロリ」と「寝たきり」どちらを選ぶ?
▽3、減塩が必要な腎臓疾患者は8人に1人程度
▽4、高血圧は塩分ではなく砂糖・小麦の過剰摂取が主原因
▽5、低血圧により脳出血は減少したが、癌・脳梗塞は増加した
▽6、高血圧は急死の懸念、低血圧は長期的苦しみの健康被害
▽7、血管年齢を若く保つことで脳出血・脳梗塞は予防できる
低血圧と高血圧のデメリットを比較
<低血圧のデメリット>
・全身のだるさ(倦怠感)
・めまい、頭痛
・肩こり
・耳鳴り、不眠
・胃もたれ、吐き気
・発汗、動悸(どうき)、不整脈
・冷...
2021-12-30

▽1、肉体労働から開放されて体力・身体能力が大きく弱まった
▽2、心身一如という重要ワード(体力と精神は表裏一体)
▽3、身体を鍛えると恐れがなくなる
▽4、日本人弱体化は砂糖の過剰摂取も要因の一つ
▽5、せめて自分だけでも精神を弱めないためにはどうしたらよいか
▽6、最後にちょっとした余談ですが
肉体労働から開放されて体力・身体能力が大きく弱まった
機械化が進んでいなかった時代は、米が現代のお金同様の価値で過酷な重労働でお米が作られていた。米粒は最後の一粒までちゃんと食べましょう。昔はものすごい苦労して作ったごはんを残すなんて考えられなかったでしょう。70年前くらい...
2021-12-27

▽1、西洋医学の素晴らしいところ
▽2、西洋医学がカルト化している面もある
▽3、やたら薬を頼る人に警鐘を鳴らしている医師もいる
▽4、科学的根拠を示せない目に見えないものへの意識が弱い西洋医学
▽5、科学的根拠が利益都合の確証バイアスまみれ
なんでも盲信するって危険ですよね。
盲信とはわけもわからずに信じ込むこと。
みんな医者を盲信しすぎで、騙されすぎだなと感じます。
西洋医学の素晴らしいところ
西洋医学の化学療法は人類に多大なる貢献をもたらしました。
身近なものでは歯科。虫歯や歯肉炎の治療は素晴らしいですよね。
眼科もすごいですよ。老人になると白内障、...
2021-09-26

▽1、減塩した方が健康に良いと国民に刷り込み。果たして正しいのか?
▽2、人間が生きていくには水と塩が必要です。塩がなければ死にます
▽3、市販されている一般的に普及している塩はミネラルを奪う邪悪な塩
▽4、減塩の推進により利益をもたらしてる既得権益集団の狙い
▽5、減塩は主に不健康な老人向けに推奨していて、全国民が対象ではない
▽6、現在と昭和の塩分摂取量は違うということを理解しよう
▽7、塩分は摂りすぎても、摂らなすぎてもダメだという認識が大切
▽8、砂糖たっぷり食品の蔓延と減塩によって病人は増えています
減塩した方が健康に良いと国民に刷り込み。果たして正しいのか?...
2021-09-05

▽1、日本と韓国では乳がんが年々増加している
▽2、乳がんを語る上で重要な要素「リンパ」
▽3、乳がんの原因は食生活の欧米化による乳製品である
▽4、現代医療である科学の西洋医学による乳がんメカニズム
▽5、乳がんで乳房を摘出した方の著作
▽6、乳がんの原因となる乳製品の一覧
日本と韓国では乳がんが年々増加している
まずは、日本で乳がんが増えているということ、欧米では減っているという厚生省のデータから。
大腸がん、肺がん、女性乳がんは欧米諸国より減少率が鈍く、かつて欧米諸国より低かった死亡率が逆転、あるいは同レベルになっている引用元:2020年度厚生労働科学研究費補...
2021-07-20

死後の世界を量子論で科学的説明
<動画の内容>
スチュワート・ハメロフ(アリゾナ大学 意識研究センター所長・麻酔科医)談
死後の世界はあるのか?意識は死後どこへいくのか?
麻酔をかけられた患者は夢を見ません。意識がありませんが脳自体は活動しています。
「意識がないのに脳が活動する」なぜかは解明されていません。
一般に脳はニューロンの集合体だと言われています。
ひとつのニューロンが活動するとシナプスを経て次々と他のニューロンに信号が送られる。
これが従来の考え方です。
※シナプス・・・ニューロン間の接合部
しかし、脳に量子もつれの機能があると仮定しま...
2021-06-05

歴史は格差拡大による崩壊を繰り返しているという事実があります。
支配層の欲望のエスカレートにより、耐えられなくなった民が反乱を起こす。この繰り返しです。
なぜ、現代は反乱の兆しがないのか?
1、民の教育が最低限のレベルに達しているから
2、まだ資本主義が耐えられる時期だから
という理由がパッと思い浮かびます。
民が最低限の教育を受け、歴史を少し知ることで反乱は起きにくくなると考えられます。
昔は貴族等だけが学問を学び、民は農耕をさせておくという封建制という統治スタイルでした。
というのも、農業が機械化された現代人にはイメージしづらいかもしれないが、
手作業...
2021-04-06

▽民を困窮させておくことで死にものぐるいで働き続ける
▽人口の数が軍事力に比例しないITテクノロジー社会
▽人口の数が経済力に比例しないITテクノロジー社会
▽増えすぎた人口を減らそうという人口削減の流れは至って自然
民をギリギリの生活にさせておけば、死にものぐるいで働き続ける
昔は国民が健康でないといけなかった。農民も武士も肉体労働でしたから。
健康でないと年貢を徴収できませんし、国を守れませんでした。
民の腹を満たしすぎると働かなくなるのが人間の性。支配層は引き継がれた帝王学にて、その人間心理を知っています。
民を常にギリギリの生活ラインにさせておくことで、...
2020-10-30

▽精神的にもろい人によくある特徴
▽精神的なもろさの根本は健康からきている
▽アレルギーや鬱の症状緩和の流れ
▽身心一如(しんじんいちにょ)を知る
精神的にもろい人によくある特徴
・不健康(アレルギー体質、35℃台の低体温、朝が弱すぎる)
・穏やかに生きすぎ(ラクをしすぎても自律神経が偏って気迫がなくなる)
・HSPさん達(他人の言動をオーバーに受け取るので鬱になりやすい)
・自我が弱くて、他人に合わせて遠慮ばかりしている(他人の目を気にしすぎ)
・情報や能力不足で自分に自信がまったくない(集中力が数分しか続かない)
・甘いものが好き(快楽系の欲求にはめっぽう弱い)...
2020-08-15

ミトコンドリアを元気にする栄養素とは?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Io9Bsbof6H4
医者が学ばない栄養学についてとことん研究している信長さんのチャンネル。
予防医学が行き渡ると多くの医者は不要となる。だから医者は栄養学や予防医学を嫌うという現実がある。今回はガンの要因とされる「ミトコンドリア障害」にならない為の必要な栄養素を学びましょう。
▽ガンが喜んで勢いづく環境は極限環境
▽ミトコンドリアを元気にする栄養素
▽ミネラルのマグネシウムの重要性について
▽ミネラルのセレンも要チェック
▽ビタミンB1...
2020-08-12

免疫学の世界的権威である安保徹先生。
非常に素晴らしい内容でしたので、動画でお話されていた内容を記事ベースでまとめました。
▽最初のキーワードは自律神経(交感神経と副交感神経について)
▽次のキーワードは白血球(顆粒球とリンパ球)
▽次のキーワードは体温
▽「温める」と「冷やす」に関する気づき
▽人間の2つのエネルギーの作り方
最初のキーワードは自律神経(交感神経と副交感神経について)
※交感神経は緊張モード、副交感神経はリラックスモードという認識で読むと分かりやすい。
病気の7割は肉体的に無理が続く人、心配事でストレスがある人
残りの3割は副交感神経の偏りがあ...
2020-06-09

▽目が疲れる理由① 近いものを見ると目が緊張する
▽目が疲れる理由② ピントを合わせると目が緊張する
▽目が疲れる理由③ ブルーライトなどの光は目の負担になる
▽目が休まる、目に優しい行動とは
▽集中力のある人はより眼精疲労になりやすい
ずっとまぶたが重い感じがする。すぐに目が疲れる。
このような症状は眼精疲労(がんせいひろう)といいます。
今回は目が疲れる理論を知り、対処法を述べます。
眼精疲労で検索をすると、「目の周りのマッサージ」や「オススメの目薬」といった情報が出てきますが、それでは眼精疲労は治りません。
パソコン、スマホ、テレビなどを長時間見ていると...
2020-04-18

▽肉の脂身は身体に悪いのではと誤解しがちな情報
▽海外で脂身の多い肉が好まれない理由
▽日本人は肉より魚を食べると良い?
▽肉の脂身がよいということを証明した沖縄県
▽牛肉の脂は融点が高いから血がドロドロになりやすい?
▽油・脂は身体に絶対的に必要なもの
海外では脂身の多い肉は好まれないという情報は有名です。
外国人の料理動画で、脂身をごっそり切り落としている映像も見たことがあります。
それを見た私は大きな勘違いをしてしまいました。勘違いした考えはこうです。
<肉の脂身が身体に悪いと考えていた理由>
断食は内臓脂肪に溜まった社会毒を体の外に流す(デトックス)...
2020-03-30

▽飲食店を開業するなら薄口、濃口どちらを選択すべきか
▽ビジネスは統計でものを考える思考が大切
▽他人目線に立って物事を考えることで答えが見えてくることも
▽飲食店は濃口でないと成功が遠のく
▽健康志向の飲食店こそが真の社会貢献だと思うのだが
▽大手の弱点を考えてニッチで熱狂的ユーザー獲得を狙う
▽ニッチな商売はマーケティングで爆発する可能性を秘めている
飲食店を開業するなら薄口、濃口どちらを選択すべきか
今回は「もし自分が飲食店を開業するとしたら」ということについて考えてみます。
リピーターを多く得るには、味は「濃い味」にすべきか、「薄い味」にすべきか。
...
2020-01-26

年齢を重ねるごとに健康意識が高まり、日々インターネットで健康にまつわる情報を取り入れています。今回は「血糖値の急上昇を抑える食事」をテーマに綴ります。
▽血糖値に関する初歩的な知識
▽GI値が高いものは血糖値が急に高くなる
▽血糖値の急上昇がもたらす悪影響
▽血糖値の急上昇を抑える方法
▽精製された白米、小麦がガンのリスクを高める理由
▽日本一血糖値に詳しいと思われる方をご紹介
▽外食産業でただの白米を「白米と押し麦」にして差別化
食後に血糖値が急上昇することを「血糖値スパイク」といいます。血糖値の上がり下がりをグラフにすると、スパイク(=くぎ)のようにとがった線を描く...
2019-09-27

▽パソコン故障の原因No.1はハードディスク(HDD)
▽パーティションをするとハードディスクが故障してもデータが助かる
▽パーティションをするとパソコンの動作がよくなる
▽パソコン購入の際にパーティションを確認しよう
今回もITリテラシーを高める為に重要な知識を綴ります。
まず、パソコンが故障した時、どの部品が一番壊れる可能性が高いのか?
それはハードディスクドライブ(HDD)です。
そしてタチの悪い事に、ハードディスクが壊れるとデータが元に戻りません。
極稀に戻せる可能性がありますが、基本戻らないという認識です。
パソコン故障の原因No.1はハードディスク(HDD...
2019-05-29

▽東京は会社が多くて仕事が見つけやすいだけ
▽都会の企業間の競争はもう無意味になってきている
▽若者の地方移住は欲深い人間との決別ともいえる
▽高い家賃を支払うことのバカバカしさからも決別
▽地方に移住する時は事前に移住補助金制度を調べるべし
▽地方移住先の人気ランキング調査の結果
▽移住先でどのように安定した生活を築くかが難関
東京は会社が多くて仕事が見つけやすいだけ
今や若者の間でトレンドとなっている「地方移住」
それもそう、東京は人口過密の状況がひどくて、もう住みやすいとは言えなくなっている。
どこへ出掛けても凄い人混み。街の女性トイレは長蛇の列で膀胱炎になり...
2019-04-28

新大阪のがんこが意外にもモーニングをやっているということで行ってみました。
どうやら「ヴィアイン新大阪ウエスト」という建物(ホテル)の一階にある店舗なので、
宿泊者向けにモーニングをやっているようです。※宿泊していなくても利用可能です。
新大阪はビジネス街なので、モーニングの需要がある場所でもあります。
和食のモーニングができるところは数少ないので、内容が非常に気になるところ。
<新大阪がんこ モーニング食べ放題 800円>
カウンター周りに料理が並べてあり、それらが食べ放題です。
ただし、膳だけは一つのみで、和食・洋食のどちらかの膳を取ります。
がんごは和...
2019-04-24

▽健康な人の平熱は何度か?
▽平熱が時代と共に下がっているという事実
▽なぜ低体温だと不健康になりがちなのか?
▽なぜ現代人は低体温が多いのか?
▽低体温から正常な平熱へと体温を上げる4つの方法
▽長生きするのは36度台より35度台という変な説も…
今回の記事は非常にベッタベタな内容です。
基礎体温が36度以下の人はガンになりやすいですよという、近年ではもう当たり前の情報。「今さらかい!そんなこと知ってるわ!」とツッコミたくなるかもしれません。
ですが、あえて!この当たり前を再確認。
「健康第一」という超重要なことを忘れがちな人が多いですよね?
健康を損ねた...
2019-04-14

▽大企業が45歳以上をリストラせざる得ない理由
▽ビジネスへの関心が薄い人にとっては死活問題
▽リストラされた時点で「できない人材」というレッテルに
▽リストラされた人の選択肢について
▽仕事できないレッテルのリストラ45歳以上の独立開業
▽大企業の常識は中小企業では通用しないことが多い
▽45歳以上でリストラされた人も若者も就職状況は同じ
▽45歳以上でリストラに関しての考察 さいごに
▽以下は読むと全てがどうでもよくなるかもしれない悟りの境地
長い年月をかけないと手に入れられない経験。それをあらかじめ持っていることは、すごく大きな長所だと思います。
だけど、それ...
2019-04-07

▽平均寿命の上位5カ国(女性)
▽長寿の国スペインの長寿の理由
▽長寿の国1位はなんとも意外な中国の香港
▽意外と自然がある香港の高環境
▽大気汚染がひどいのに香港が長寿なのはなぜ?
▽中国全土が食の危険エリアなのか?
▽そもそも長寿ってなんのメリットがあるのか?
ふと健康について考えていると、食品添加物のことが浮かんできて、日本は添加物の種類が多いのに長寿の国としてトップ粋にいるんじゃなかったっけ?
だとしたら食品添加物はそんなに気にしなくても大丈夫なんじゃない?…などなど考え事にふけっていたら、日本以外の長寿の国はどこだろう?長寿の理由って何?と無性に気になってネットで...
2019-03-03

大阪のなんばを歩いていると、冗談抜きで8割が旅行者なんじゃないかというくらい日本人が少ない感じ。それもそう、ザ・大阪を満喫するなら梅田ではなく、なんばを選択するのは正解。分かってるじゃないか外人勢。
それにしてもなんばの飲食店の盛り上がりはすごいです。
平日でも満席のお店が多く、どの店も客でごった返しています。
個人的になんばで注目のグルメは焼肉のホルモン!ホルモンのお店がすごく多いのがなんばの特徴とも言えます。大阪では鶴橋=焼肉・ホルモンのイメージが強いですが、なんばも負けていません。
今日は、味やオシャレさよりもコスパを重視した焼肉ホルモン店の「いろりや」さんを紹介した...
2012-11-28
divの中全体をリンクにしたい場合は下記のコードがおすすめ。リンクにしたいタグにクラス指定をすれば、そのタグ内にあるリンクのリンク範囲をボックス全体にしてくれます。
<javascript>
htmlStart
$(".boxlink").click(function(){
window.location=$(this).find("a").attr("href");
return false;
});
htmlEnd
HTMLは下記のような感じで使用する。親ボックスは特にdivじゃないとダメということはない。block要素であればなんでもOK。
<HTML>
...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。